2011年06月


「被災地から被災地へ」―佐用町から石巻市住吉へ

2011年6月30日 木曜日

村井雅清(むらい・まさきよ)

2009年8月水害に遭った兵庫県佐用町で焼いた竹炭約1トン(100紙袋)を、東日本大震災の被害のあった宮城県石巻市住吉にある石巻中央公民館住吉分館に運びました。6月28日に佐用町で炭を積み込み、翌29日早朝4時30分に神戸を出発、12時間トラックで走って届けてきたのです。

佐用町からの第一号としての炭は、まだかまだかと待ち受けてくださった自治会長さんと日本財団のスタッフ及び現地にいたボランティアとで、手際よく広さ約30畳の公民館に敷き詰めました。100紙袋の炭はすでに消毒のため散布された石灰の白い粉を覆うように、手際よく5人の手で敷かれました。佐用町上月竹炭生産組合指導のもと当NGOスタッフである社会人1年生と大学4回生とで焼いた炭は、丁度床下一面に過不足なく敷き詰めることができ、作業はわずか30分で完了しました。

紙袋の口ヒモをほどき、白い土の上に撒くと、竹炭独特のキンキンという金属音が響き渡り、2009年の佐用町での水害後の同じ作業を思い出しました。こうして耳に残っている音というのは、しばらく聞いていると懐かしく蘇るものです。自治会長さんも「水害後の大変なときに、しかも遠いところから運んでくださってありがとうございます。」と丁寧にお礼を言われ、こちらの方が恐縮するほどでした。 (続きを読む... more...)


「雪中送炭」 兵庫県佐用町の竹炭を床下にしきつめてきました 村井雅清

被災地NGO恊働センター 代表
CODE海外災害援助市民センター 事務局長・理事
村井雅清(むらい・まさきよ)

みなさまが見守ってくださったおかげで、無事昨晩神戸に帰って着ました。なんと2トントラックをワンマンで運転し、往復約2000㎞を走波しました。やはりワンマンだときついですね!
今回の炭は公民館の床下に敷き詰めてきました。きっと床板を張り畳が復活すれば、しばらくすると、効果のほどがよく分かると思います。

次に炭を入れる候補にあがっているのは、同じく宮城県の北上町にある保育園の予定ですので、オルガンとかピアノを置いているでしょう。実は竹炭は除湿ではなく「調湿」の役割があり、オルガンとかピアノの音が変わるそうです。私は専門ではありませんが、楽器というのは湿気が全くない方がいい音が出るというものではないのですね?

それから、竹炭は多孔質なので放射性セシウムの吸着率がかなり高いという説を唱えている専門家もいます。確かに、川の浄化などにも効果があるので吸収力は高いのでしょう。
そういえば、竹炭マドラーという商品があるのですが、これって信じられないほど効果があるそうです。コーヒーを飲む前に、このマドラーでクルクルと4~5回まわすだけで味が変わるそうです。
また、浴槽に入れるとお肌がツルツルするとのことです。(放射性セシウムの吸着についてはいま、資料を求めているところです。)

今回、佐用の竹を運んだのは、被災地リレーの第3段(第一段は宮崎新燃岳の野菜。第2段は阪神淡路大震災や中越地震でのまけないぞう。そして第三段が水害のあった佐用町からということです。)という意味合いですが、もう一つの狙いは岩手県の山間部や宮城県の山間部で昔、炭を焼いていたところがある筈です。そこで炭焼きが復活すれば雇用も生まれます。
炭を焼く人、運び人、床下などに入れる人・・・、どんどん仕事がつくれます。緊急雇用対策で岩手県や福島県、宮城県など数千人単位で雇用することになっています。しかし、現実は働く場って少ないのです。雇用の機会をつくるということがどれほど大切なのかをアピールしたいと思います。 (続きを読む... more...)

◀ 前へ Older
次へ Newer ▶
ページトップへ Top of page