makenaizone 活動報告

日本国内で「まけないぞう」を応援する人たちからのメッセージ。 
いろいろな場所で、それぞれのできることを毎日。「まけないぞう」からたくさんパワーをもらっています。
the Daily Elephant... ALL the news that's making the news!

4月21日 facebookのmakenaizone 「いいね」が200人を突破  200 Likes on “makenaiozone FaceBook Page”

2012年4月21日 土曜日

昨年7月末に開設した”makenaizone”の Facebookページ

4月21日  記念すべき200人目の方より「いいね!」ボタンを押して頂きました!
こうして200名もの沢山の皆さまに被災地支援のまけないぞうさんの応援団 makenaizoneの発信する情報をシェアさせて頂けておりますことに 改めまして深く御礼申し上げます!
阪神淡路大震災の直後に生まれ、被災地の作り手の皆さんにも、そして被災地の皆さんを 応援をする買い手の皆さんにも沢山の勇気と笑顔と前向きに生きる力を運び続けてくれている手作りの壁掛けタオルの”まけないぞう” の支援の輪(和)がこれからも日本中、世界中に広がっていきますよう、皆さまの末永いご支援御協力を心よりお願いいたします!
そして是非 皆様のお友達にも この makenaizone FB Page をご紹介頂けましたら幸いです!
感謝をこめて☆ makenaizoneより
https://www.facebook.com/makenaizone
Lots of thanks from “makenaiozone FB Page” for 200 Likes! from all of you ever since the end of July, 2011 up until today !
We’re looking forward to sharing & supporting “Never give up elephant Project” that brings the power, big smiles & courage to step forward in difficult situations not only to 3.11 survivors but also to All who support the recovery progress to the brighter future of the affected people.
Thank you all so much again for your very warm & continued support for Makenaizou Project !
It would be so much appreciated if you would kindly re-post this message on your wall or timeline so that more & more FB friends of yours will be able to know about this wonderful way to support the affected people in quake-hit areas of Northeastern Japan!

With much love & thanks from “makenaizone”☆


増島智子さんのメッセージ 2012年4月19日 いまからが正念場で、「こころの復興」です。

2012年4月20日 金曜日

3.11 震災直後の3月26日からずっと「まけないぞう」を通して被災地の方々に寄り添ってきた 増島智子さんから、昨日メッセージをいただきました。

4月11日に神戸へ戻ったが、週明け26日〜遠野入りして2週間ほど滞在して戻ってきますとのことです。

みなさま、身のまわりのお友達へ どうぞ伝えていただければありがたいです。
「心の復興」まだまだこれから。
ずっと現地で寄り添ってこられた増島さんのことばがずっしりと胸に響きます。

makenaizoneも、これからもたゆまず 「まけないぞう」の応援を続けていきましょう!
作り手さんへ「忘れていませんよ、お仕事づくり 生き甲斐づくりのために まけないぞうをもっともっと作ってくださいね」と伝え続けていきましょう。
風化させない 被災地への思い。
どこにいてもできる「まけないぞう」の応援。
あらためて、これからもよろしくお願いいたします。

***************************
makenaizoneのみなさん、いつも多大なるご支援ありがとうございます。岩手県遠野市に拠点を置いてから早1年が経ちました。この度遠野での1年間の常駐期間を終えて、4月11日に神戸に戻って参りました。遠野在任中は、国内に限らず世界からも本当に多くのご支援を頂き深く感謝いたします。この場を借りて心より感謝いたします。

津波の直後、3月26日にあくろしゅとわー村井と大槌町の被災地に入りました。

その被災地の光景を見て、まるで原爆の落ちた後のように暮らしの足跡といえる「ガレキ」の山が連なり、言葉を失ったのが、つい最近のような、ずいぶん前のことだったような気がします。

被災地には、消防車、救急車、警察、自衛隊などの緊急車両が道路を数十台の車列をくんで走り、あらゆるところで食料や水、物資などが不足していました。被災者は、着の身着のまま逃げてきて、家族や親類・知人を亡くし、流されたまま見つからないなど、口をついて出る言葉は悲惨なことばかりでした。
そんな中で「まけないぞう」を避難所でやることは、これまでの被災地でも初めてでした。いままでは、少し落ち着いた仮設などでやっていたので、まだ緊急救援期の殺伐とした避難所でやることに躊躇もありました。ボランティア活動もハードの「ガレキ」撤去がイメージに強いようで、ボランティアの人にも「なんでいまこんなことをしないといけないのですか」「もっと他にやることはあるのでは」という批判も受けました。
それでも、「まけないぞう」を避難所でやり始めたら、被災者の人たちが「津波の後からずっと嫌なことばかり考えていたけど、久しぶりに津波のことが忘れられた」「久しぶりに頭を動かしたからよう眠れるわ〜」などのメッセージをいただきました。「まけないぞう」を作っていると、鼻が曲がったり、目がびっこだっこになったりしていると、「性格が曲がっているからだよ」とか、「作った人に顔が似るんだよ」とか自然に笑みがこぼれます。
緊急救援期からでもやはりソフト活動は必要なのです。やったことに間違いではありませんでした。それからずっと避難所を回り、仮設住宅へや在宅被災者のところへと「まけないぞうの輪」は広がり続けています。「まけないぞう」はいつも被災者のそばに寄り添い笑顔を届けてくれます。私が辛いときも「まけないぞう」を通して被災者の人からパワーや笑顔をもらいながら、慣れない土地でもやってくることができました。

いまでは、60人近い人たちが「まけないぞう」を作ってくれています。最近では、この1年間必死で生きてきて、やっと少しずつですが、心と身体に余裕がでてきて、「まけないぞう」をやりたいという声が聞こえています。
レポートでも書かせて頂きましたが、いまからが正念場で、「こころの復興」です。なかなか被災地の情報が手に入れにくくなり、被災者も忘れられがちになります。私たちは「まけないぞう」を通して、KOBEから被災地のことを発信し続けていきます。これからは、月に一度くらい岩手県を訪れながら、県外避難者の方にも「まけないぞう」を広げていきたいと思っています。
ぜひ、今後とも「まけないぞう」をよろしくお願いします。最近では、やっと生産が間に合ってきましたので、ご注文を頂いてからお待たせすることなくお届けできると思いますので、友人・知人の方に広めて頂ければ幸いです。本当にこの1年間ありがとうございました。

お礼とご報告まで。
増島智子


東京のLulu Leongさんからのお便りです

2012年4月17日 火曜日

東京で また新しい「まけないぞう」サポーターが誕生♡
堀口奈緒さんが お友達のLulu Leongさんに「まけないぞう」をプレゼント 〜 そして Lulu Leongさんの2歳の坊や はるきくんもとても気に入って、今朝もぞうさんにバイバイをして元気に保育園へおでかけしたそうです。

 

いろんな人の思いがいっぱい詰まったプレゼントをいただきました!
なお、ありがとう♥
はるきも気に入ってます^v^大事に使うね♥

 

奈緒さん、Luluさん、はるきくん  「まけないぞう」の応援 ありがとうございます☆
これからもよろしくお願いしますね。


「千里の道」のケヴィン・ドッドさんとの出会い Rencontre avec Kevin Dodd, Senri no Michi

2012年4月14日 土曜日

【makenaizone HP編集長 田中幸子より】

4月3日 「千里の道」の活動をパリでやっておられるケヴィン・ドッドさんにお目にかかることができました☆
「千里の道」は サイト発信を中心に被災地支援をする目的で ケヴィン・ドッドさんや菊池早苗さんたちが作ったグループです。

「千里の道」Senri no Michi
ウェブサイトはこちら

Facebookページはこちら

たとえば、こんなメッセージを多言語で発信しています。

村上春樹さんのスピーチを多言語に訳すプロジェクト 世界中の人たちがシェアしました。
3月11日 忘れない
2012年1月12日 私がふくしまに暮らすということ(吉田麻里香)

****

「千里の道」他の主催で3月11日の東日本大震災から1年の去る3月11日 パリ近郊のナンテールで「明日の為に Pour demain」というイベントを開催。
このイベントでは、我謝京子監督のドキュメンタリー映画 「3.11 いまを生きる」を上映。
また会場では「まけないぞう」も販売されました。

*******

田中は、残念ながら このイベントには参加できなかったのですが、今回は2週間たまたま東京に滞在している期間 に、なんとKevinさんも東京に来られたことが判明!!・・・「この絶好の機会を逃す手はないよね?」という感じでついに遭遇できたというわけです。
おもしろいですね、普段オース トリアにいる私とパリにいるKevinさんが東京で出会うことができたなんて。ご縁を感じます。

「千里の道」と「makenaizone」・・・どんな経緯で生まれたのか、どんなふうに活動が展開 されてきたか・・・自分たちの計画だの思惑を超えたところでひとりでに育っていったところがあるというのが、よく似ています。
これからも連携してやっていきたいものですね、と話しました。

Kevinさん、お時間とっていただいてほんとうにありがとうございました!
これからもどうぞよろしくお願いします☆

【News from Sachiko Tanaka, makenaizoneHP editor】
I had the opportunity to meet Mr Kevin Dodd on 3rd April in Tokyo …
Couldn’t participate to Senrinomichi’s event on last march in Paris with Gasha Kyoko and Keisuke Naito – real shame- but… this time in Tokyo, we could make this connexion between Senrinomichi… and Makenaizone.
‘A suivre… !!
Real pleasure to get to know you, Kevin-san, thank you very much!!!


東京の田中正尭(まさのり)エティエンヌさんも「まけないぞう」サポーターです

2012年4月11日 水曜日


東京の田中正尭(まさのり)エテイエンヌさんも「まけないぞう」が大好きです。

心から応援しています
黄色の「まけないぞう」はオーストリアから一時帰国中の「ヨーロッパ組」のぞうさんですが、家にはミントグリーンのぞうさんがいるんですよ。

ページトップへ Top of page