ドクター青木のぞうさん日記

makenaizone主宰の青木正美が、自分の生活の中でできるボランティアとは何かを考え、実行してみよう、そんな四方山話を綴ります。
Dr Aoki's Prescription...

2013.4.22

2013年4月22日 月曜日

4月22日、新潟県の泉田裕彦知事は原子力規制庁を訪れて、原発事故を検証する新潟県の技術委員会による「福島第一原子力発電所事故を踏まえた課題~平成24年度の議論の整理~」を手渡した。その時に怒りに震える泉田知事のニュース画像が流れて、思わず自分にもビリリと緊張が走った。

あの日、あの311の地震から始まった、福島第一原発の事故への対策(意志決定の最高会議)は、福島原発、官邸、東電の対策本部の3地点を電話会議で結んで行われていた。が、このやり取りを全てリアルタイムで見聞きしていた人があった。それが泉田裕彦新潟県知事だった。
つまり泉田知事は、この事故に関して、おそらく最も詳細に事態を把握し情報を持ち、そして誰よりも最も冷静に事故の推移を見守った人だったに違いない。
そこで彼は気づいたのだ。このままでは、新潟でも同じように事故が起こるであろうと。

泉田知事が原子力規制委員に手渡したものが新潟県のホームページに公開されていた。
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/435/50/130329_kadai,1.pdf
一読して、全ての事項に大きく納得できる、たいへん素晴らしい内容だ。そこには国会事故調、政府事故調、東電事故調、NHK事故調などのどの事故調査委員会にも無かったシンプルで堅実な視点がある。
この期に及んで原発の再稼働などあり得ないとは思うが、原発の安全性を規制する立場だというのであれば、この内容を全ての原発に、直ちに適応するがいい。そんな最低限のことも行わないで、再稼働の議論をする資格は規制庁には全くないはずだ。

「福島の検証もしていない、行政機関の話も聞かない、現場の声も聞かない、そんな安全基準がどうして役に立つと思うんですか!」規制庁に出向いた泉田知事は、そう言って長官をバッサリと切り捨てた。

今夜も寒さがぶり返すが、この言葉の重さを、じっくりと噛み締める晩だ。
IMG_2984


2013.4.21

災害復興関連のメーリングリストには、CODE(海外災害援助市民センター)を通して四川地震の情報がどんどん入り始めている。
メールを読みながら、2008年の四川大地震のとき現地入りをしたCODEのスタッフから、毎日毎日何本もの報告が入ってきたことをふと思い出した。
そうして四川大地震の復興プロジェクトは、一年以上にも及んだ。

今回の四川地震では中国政府は海外からの支援を断っているようであるが、だからといって何にも支援隊の一つも送らないのだろうか。支援金集めなど全く行われないのだろうか。
今日はまた鳥インフルエンザの感染者が100人を超えたという。

中国と日本、自然災害の多い国同士だからこそ、協力し合えることがもっともっとあるのではないか。
いくら考えても答えの出ない領土問題は一時棚上げにして、今救うべき命のために協力をしようではないか!
日本も大災害がある度に、世界中の国々世界中のNPOなどから救援を受けてきたのだから。

週末は寝落ちておりぬ山笑う
IMG_2968


2013.4.20

2013年4月20日 土曜日

もう来週末にはゴールデンウィークに突入する、ということに気がついて、一瞬めまいがした。
あれこれ決めなくてはならなことに追われ、計画書や原稿や診断書やメールの返事を書かなくてはならず、気持ちだけがわらわらする週末土曜日。
軽井沢は大雪になるというので今週も行かれずじまいになった。

夕方、災害復興関連の仲間うちでFacebookのチャットで近況報告をしていたら、チャットでは話しがもどかしくて2人で抜けて長電話とあいなった。
電話の相手は仲良しの埼玉の弁護士。5月に一緒にチェルノブイリを旅する予定なのだが、計画が持ち上がった頃には途方も無く先の話しに思えたものだが、もうあと少しで5月になるのだなぁ。その旅が終わると夏が来て、あっという間に今年も終わってしまうだろう。じぇじぇじぇ!

ところで、福島の問題に踏み込んでいけばいくほど、医療界と法曹界が仲良くして行かなくてはならないと心底思うのだ。電話の彼女とは、いつもいつも口癖のようにお互い確認し合っている事だ。
過去の公害訴訟などでは、被害の始まりから必ずしも医療界と法曹界の足並みが揃わずに、出来たはずの被害者救済が後手に回ることも少なくなかった。
だからこそ、今回こそは、出来る限り情報の共有化をして、お互いの位置を確かめながら行こうね、と。

何はともあれ、つまらない分断工作に填められないように気をつけなければ、という話しをしていたら、兵庫の弁護士から「そもそも災害復興の問題に取り組む以上,一定の「分断」は避けられない。
さらに踏み込んで言えば,復興に関わる者としては,「分断」は,当然に起きるものであるし,それを恐れてはならない」つまり「復興コンフリクトを乗り越えよう、ということなんだよ」との意見が出たのだった。

なるほど、「復興コンフリクトを乗り越えよう」、か。
復興コンフリクトを織り込み済みにすることは、もしかしたら個々の被災者の権利にもっと自由度を持たせることになるのかもしれない。
問題は、当局にどうしたら復興コンフリクトを「悪用」されないようにするか……なのだなぁ。
IMG_2829


2013.4.19

2013年4月19日 金曜日

冴え返るのもええかげんにせぇ #mutamagawa
IMG_2822


2013.4.18

2013年4月18日 木曜日

歌舞伎座の杮葺落し公演に行ってきた。
第3部は『盛綱陣屋』と『勧進帳』。
筋がなぁ。何で子殺しなの?。女性の人権は?、みたいな場面が歌舞伎には多々ある。
むむ。『盛綱陣屋』では、子どもが自害するのだ。筋が複雑でさっぱり理解出来ないなぁ。

ともあれ、この杮葺落し公演にぜひとも居て頂きたかった人々を偲びながら目を瞑ると、檜舞台のいい匂いがした。
新しい歌舞伎座に幸多かれ!

木挽町杮葺落しの亀ぞ鳴く

IMG_2811

ページトップへ Top of page