makenaizone 活動報告

日本国内で「まけないぞう」を応援する人たちからのメッセージ。 
いろいろな場所で、それぞれのできることを毎日。「まけないぞう」からたくさんパワーをもらっています。
the Daily Elephant... ALL the news that's making the news!

なっちゃんとお母さん タオルをたくさん集めました Lots of towels found and sent to Kobe… they will be transformed into Makenaizô Elephants!

2012年3月20日 火曜日

タオル仕分け隊の家藤さんと タオルの送り手さん 柳田さんがつながっています。そして被災地の作り手さんへ心を届けています。
こちらをご覧ください♪

・・・今度は柳田さんの教え子さんとお母さんからも、「まけないぞう」用タオルが届いたことを、仕分け隊の家藤さんが教えてくれました。

     ***

3月2日
昨日の、まけないぞう用タオルの入荷は常磐大学の柳田先生の教え子さん(筑波大学院生)から、ひとつとどきました♪
ありがとーございます(^O^)

     ***

そしたら、柳田さんが なっちゃんのことを紹介してくださいました。

「送ってくれたのは、筑波大学院生のなっちゃんとお母様です。
なっちゃんは学部時代から行動的だったんですが、大学に遊びに来たとき、「まけないぞう」の話を聞いたら、すぐ行動してくれました。
30枚以上も見つけてくださったお母様、本当に有難うございました。
茨城の母はすごい!

 

 


編集長から (10) 13 march 2012 祈り そして絆を感じる3月11日でした

2012年3月13日 火曜日

makenaizoneのHP編集長 田中幸子です。
オーストリアで迎えた3月11日・・・ 祈りの一日でした。

**********

3月11日 朝起きてきたら、6時過ぎでした。
ヨーロッパの6時46分=日本時間の14:46が近づいてきたのでFacebookを見ると、パリにいるGさんと東京のWさんが「いっしょに黙祷しようね」と話しています。
わたしも震災で亡くなられた方々の冥福と、被災地で避難先でいまもたいへんな思いをされている方々のご無事を祈りました。

今日のこの「一周年」に向けて日本ではたいへんな報道の盛り上がりで、思わず以前に自分が阪神淡路大震災で連れ合いを喪った17年前のことを思い出しました。「報道でいくら『ひと区切り』と言われても、そんなにカンタンに区切りのつくわけでもなし・・・」という気持ちで、なるべくテレビも新聞も目にしたくない・・・という思いでいたのです。
ほんとうに辛い思いの人たちは、そっと静かに過ごしたいと思っておられるのではないだろうか。一日一日をやっとの思いでやり過ごして、いつのまにか何ヶ月かが過ぎていき、何年かが過ぎていく。それでも大切なひとを、子供を、家を、仕事がなくなってしまった苦しさ、あったはずの未来が失われたという思いは消えることはありません。いつになったらこの深い悲嘆 身を切られるような痛みが薄れる日がくるのだろうかと思っておられるでしょう。そういうことを考えた、この数日でした。

ウイーンに住んで歌の仕事をされている楢崎さんが、3月11日はシュテファン大聖堂のミサで「二重合唱を歌います」と教えてくださったので、黄色の「まけないぞう」のネリーちゃんといっしょに参列してきました。特別に震災の追悼ということではなく通常の日曜日のミサですが、たくさんの人にまじって素晴らしい合唱の歌声に耳を傾けるひとときは貴重なものでした。感謝です。
「区切り」はあってないようなもの。とにかく毎日 遠く にいてもできることを、こつこつ続けていこうと考えた 祈りの一日でした。

********

3月11日の被災地での様子を、「まけないぞう」でずっと寄り添っている増島智子さんがレポートしてくださいました。ここです。そのなかに

全国、全世界で被災地に想いを馳せ、遠い空の下、2時46分に祈りを捧げてくれたことでしょう、その想いが確実に被災地へつながっていました。みなさんありがとうございます。一歩一歩、前に前に…これからもみんな一緒に歩んでいきましょう…。

と書いてあるのをみて、ほんとに心強く思います。

大船渡の作り手さんが「どこの国さいくべ?」って言っておられるのですって。

こんなところにも、あんなところにも、ぞうさんが来てますよ〜 みんなを元気にしてくれてますよ〜 いっぱい ぞうさんを作ってくださいね、まけないぞう♪」と伝えていかなくてはね・・・あらためてそう思いました。
増島さん、ほんとうにありがとうございます。

被災地の作り手さん! たくさん作ってくださいね。応援団makenaizoneもずっと続けていますよ。


神戸「仕分け隊」は事務所移転が目前。連日 昼休み返上でがんばり中・・・ 

各地から心のこもったタオルが、ここ神戸のTPOデイスプレイズジャパン株式会社Chimei Innolux の(神戸市西区)に送られてきます。
タオルを一枚一枚、仕分けして、「まけないぞう」に作るばかりにして、被災地の作り手さん支援をしておられるスタッフのところへ送り出す仕事をしておられるのが「仕分け隊」の方たちです。

(1月には、この社屋へお伺いして、仕分け隊のお仕事の場所を見せていただいたのでした・・・ここにレポートがあります

さて、このたび、この社屋から事務所が移転することになり、3月末の引っ越しへ向けて、急ピッチで準備が進んでいます。
「仕分け隊」の家藤さん、中川さんたちは それでも毎日いろいろなところから送られて来るタオルを、なんとかスムーズに被災地へ送り出していこうと、昼休みも返上で作業をしています。
2月末から3月13日現在までの家藤さんのつぶやきから、「仕分け隊」の様子をご覧ください。

ほんとに地味な作業・・・ 「まけないぞう」を支える仕分け隊のお仕事を考えると、いつも元気が出てきます。
タオルの送り手さん 〜 神戸の仕分け隊 〜 被災地NGO恊働センター 〜 世界に広がる「まけないぞう」の応援団makenaizone
みんなつながっています♪
ふれ〜ふれ〜 お引っ越し準備!! (「どこでもドア」があったら仕分けを手伝いに行きたい・・・)

******

2月28日

おはよーございます。神戸は晴れです。
昨日の、まけないぞう用タオルの入荷は相模原市から一箱と、コープぐんまさんから7箱でした。
ありがとうございます♪
3月末の仕分け隊事務所移転にむけて未仕分け在庫削減活動として、火木夕方に加えて、毎日昼休みも仕分けちう。
まけないぞう(^O^)

2/28:昼休み 4人×15分
2/28:夕方:4人×1時間
2/29:昼休み 3人×15分
2/29 夕方 2人×30分

3/1:昼休み2人×15分
3/1:夕方: 3人×1時間

3月2日

おはよーございます。神戸は小雨がぱらついてます。昨日のまけないぞう用タオルの入荷は0個でした。
あと1ヶ月で24年間お世話になった社屋と別れて隣町の西神南に引っ越しです。
この社屋での残り僅かな期間を『までい』にすごそう♪
珍しく西神は霧がかかってるなぁ

昨日の神戸新聞に、まけないぞうがっ!!
神戸の小学生が、作り手さん!?♪
『東北に届けたい』やてぇ ええ感じやなぁ

 

3/5:昼休み3人×15分
3/6 昼休み&夕方
3/7 昼休み 3人×15分

3月6日

昨日の、まけないぞう用タオルの入荷は二つでした。27回目の大田区 栄様と堺市からでした。
栄様からは『穏やかな春が続きますように』というメッセージとチョコも♪
早速、明日 遠野の増島さんにおくるタオルにいれますね♪ 

ありがとーございます!

3月8日

3/8:昼休み3人×15分
3/8 夕方3人×1時間

未仕分け品在庫 27箱→へってきたぁ!

3月9日

おはよーございます♪
神戸は雨。事務所移転業務で、ちょっと、ちかれてるなぁ。いろいろな物事に対して雑になってる感じ。
昨日、ちうごくから4ヶ月ぶりに帰国した友は、三日間 徹夜後、ボロボロの状態で帰国。

まだまだ僕は、余裕綽々やわ(ニヤリッ)
今日も1日『までい』にすごすぜっ(^_^)

3/9: 昼休み3人×15分
3/13:昼休み2人×30分

3月13日
必死の仕分け作業が続いています。そして移転も始まりました・・・
新人 まくぼ選手が、必死のパッチで仕分けしてくれています。)

3/13に、先行移転として、以下をもっていきます。
未仕分け品:18箱
完成品:1箱(西本願寺版)
段ボール箱:50枚
台車:1台
カート:1台
紙テープ:30巻
備品:1箱

未仕分け品 6箱は、3/21まで現事務所で仕分けし、出荷予定です。→

                ******

そんな忙しい引っ越し準備の真っただ中、「まけないぞう神戸仕分け隊新聞 2012年3月号①」を発信!!

以前、大量にタオルをおくって、大量のまけないぞうを購入してくれた、NECさまの声を、仕分け隊新聞に掲載しました。
被災地NGO恊働センターの岡本さんが、HPにもUpしてくれています。ここをクリック
そのことを岡本さまよりNECさまにおしらせしたところ、以下の返信がありました 。

「仕分け隊新聞のHP掲載連絡ありがとうございました。
NECグループのMDDコーディネータ約300名に先ほど一斉配信しました」

                *******

仕分け隊の皆さん 今日もいちにち 良い日でありますように!! 「まけないぞう〜♪♪」


3月11日 東京から。祈りの日でした

2012年3月12日 月曜日

makenaizoneの3月11日は、パリ〜東京〜オーストリア・・・世界のいろいろなところに散らばっている「まけないぞう」のサポーターが 互いに心を合わせて 震災で亡くなった方々のご冥福と 被災地で今も大変な毎日を過ごしておられる方々のご無事を祈りました。

 

【東京の若林まみさん】
It has been 1 year since Great East Japan Earthquake & Tsunami hit Japan.
I’d like to repost the link of the album by Ms. Mariko Nakabayashi & the link by SENRINOMICHI that was shared by my friend, Kevin Dodd san. Please join me in praying for those who lost their precious lives, for those who are still missing, for those who lost their family members & friends, and for those who have been trying so hard to step forward in very difficult situation in the affected areas in Northeast Japan.

南相馬市で頑張っている少女合唱団 “Mjcアンサンブル”の皆さんが歌っている「Pray」です。
当たり前の日常が決して当たり前ではないということを実感した一年前の今日に想いを馳せ、そして尊い命を失われた数多くの皆さまのご冥福を心からお祈りしながらこの曲を皆さんにシェアしたいと思います。
ここをクリック(音が出ます ご注意ください)

【東京の田中純子さん】

3月11日 いつものとおり 日曜日のミサのあと「まけないぞう」を紹介しました。14頭お嫁入り完了。

そこに来られていた私と姉の古い友人 馬嶋順子さんが「まけないぞう」を買ってくださり、ご自分のFacebookページでさっそく紹介してくださいました。ありがとうございます。

その後、「まけないぞうステーション」をやってくれている美容院に行きました。
ゾウさ ん達は、ここでもきれいに並べられて(写真はうまくないけど)、どんどんお引っ越ししているそうです。

午後は、今度は母校のシスターたちの住まい(修道院)で行われた「被災地のための 祈りの集い」に参加しました。
沢山の人が参加していました。
皆さん、何かしなければ、何かできることを、と考えていらっしゃる方ばかりです。

 

【東京の馬嶋順子さん】今日は久しぶりに、息子の母校のチャペルに行き、ごミサにあずかりお祈りしてきました。
ミサのあと [被災者の生きがい、しごとづくり『まけないぞう』タオル]を購入しました。
これは一枚のタオルがゾウの形に縫い合わされ、壁掛けタオルになっています。
ゾウさんがとても可愛くて、良くできています。

作ってるのは被災者の方々。
売り上げはつくり手さんへ&実費をひいた残額がまた被災者支援のために使われるそうです。
神戸~新潟~東日本の被災地への絆、素晴らしい取り組みです。

 


仙台のまけないぞうサポーター青柳明子さんからのお便りです Akiko Aoyagi-san in Sendai, Miyagi Pref, has received 20 Makenaizo.

2012年3月11日 日曜日

【仙台のまけないぞうサポーター青柳明子さんからのお便りです】

友人に紹介してもらった被災地支援の”まけないぞう”!
私も今回オーダーさせていただき、我が家に20頭のぞうさんがやってきました!
被災地の作り手さんの気持ちが伝わってくるような優しい優しい目をしたぞうさんは、1頭1頭それぞれ趣きが違って、あまりにも可愛くて手放せなくなりそうです!
震災後1年の今日、大切に、大好きな友人達のところにお嫁入りさせたいと思っています。

【Report from Makenaizou Supporter, Akiko Aoyagi-san in Sendai, Miyagi Prefecture】
I have come to know about “Never give up elephant” through my f…riend and I ordered 20 elephants this time.
Every elephant that arrived at my house has very cute, gentle little eyes as if they reflect the warm hearts of the affected people who have actually made the elephants one by one.
I am goinig to give these elephants as special gifts to my close friends today, 3.11, 2012.

ページトップへ Top of page