makenaizone 活動報告

日本国内で「まけないぞう」を応援する人たちからのメッセージ。 
いろいろな場所で、それぞれのできることを毎日。「まけないぞう」からたくさんパワーをもらっています。
the Daily Elephant... ALL the news that's making the news!

横浜カトリック戸塚教会の「まけないぞう さん」 (3月・4月に南三陸町へボランティアに行ったときの写真もご紹介します)Makenaizo are enjoying early summer light in Totsuka Church, Kanagawa.

2013年5月20日 月曜日

976715_592681917416294_917923103_oMakenaizo are enjoying early summer light in Totsuka Church, Kanagawa.

【横浜のまけないぞうサポーター 佐野純三さんからのお便りです】
「横浜カトリック戸塚教会の「まけないぞう さん」たちです☆
爽やかな緑の木陰から、たくさんのぞうさんの引っ越し先が見つかりました。

4月7日にはじめて被災地の話しそこで20頭、また先月と今日の福島産品販売会と合わせ100頭、合計で120頭の引っ越し先が見つかりました。
次は秋に試みるつもりです。
またよろしくお願いします。」

佐野さん、戸塚教会の皆様 応援ありがとうございます☆
まけないぞう〜♬

919909_592681987416287_2007416977_o

「仮設住宅訪問、お茶っこなどを手伝ってると、行政では埋めきれない部分があり、復興住宅のあり方、氏神様を中心とした集落の維持等も含め、ボランティアが手伝う分野は大きく重いと考えています。
3月、4月にボランテイアへ行ったときの写真です。」 (続きを読む... more...)


まみさんの「まけないぞう」ヴェルデちゃん&ミチルちゃんが 作り手さんにご対面!! ’the evidence that I survived from tsunami finally came back to see me today!”, said Tomiko-san, Makenaizo Maker.

2013年5月7日 火曜日

【makenaizoneメンバー 若林まみより】
5月5日、被災地NGO恊働センターの増島智子さんに遠野の仮設住宅の集会所に連れて行っていただきました。
そこでなんと 今回私が東京から一緒に連れて来た私の2頭のぞうさんのヴェルデちゃんとミチルちゃんをご覧になった作り手さんのおひとりの富子さんが、
「このぞうさん達 のタオルの模様、覚えてる!両方とも私が縫ったぞうさんだ!ぞうさんに縫い付けてある”絆”のロゴ入りのリボンの縫い付け方が2頭とも確かに私のだ わ!!」と!
なんと私が2011年の10月に購入した緑色のぞうさんヴェルデちゃんと2012年の8月にお誕生日プレゼントとして“まけないぞう”の応援団の makenaizoneを主宰していらっしゃる青木正美先生から私が頂いた青色ぞうさ んのミチルちゃんの作り手さんがなんと同一人物であった上に、初めての遠野で最初に伺った仮設住宅にてその作り手さんご自身に いきなり出会えるなんてもう本当に信じられず、作り手さんも私も大感激。
ご自分が作られたぞうさん(それも2頭)に再会し、「私の生きた証がここに戻って きてくれてまた会えて嬉しい!」とおっしゃった富子さんのお言葉に涙が溢れた遠野での幸せな午後でした!
こんな素晴らしいご縁に恵まれ、改めて“まけない ぞうプロジェクト”に出会601897_450088995085849_1058217895_nえたことに感謝し、これからもずっと応援を続けて行きたい!という気持ちがいっぱいになったまだ春浅い遠野での出来事でした。
***
【Message from Mami Wakabayashi, the editor of makenaizone FB Page】Tomoko Masujima-san, the member of NGO Collaboration Center kindly took me to the temporary housing in Tono City, Iwate Pref. on May 5th, where I met the person who have actually made two of my Makenaizo Elephants, Verde-chan & Michiru-chan!
The name of the elephant maker is Tomiko-san, and she could tell that these elephants were the ones she herself made by the pattern & the color of the towel she remembered, and how the ribbon of Bond has been sewn onto the towel. I was just so much touched by this amazing & wonderful encounter in Toho City, and Tomiko-san’s words “I am so happy & moved to be able to see the Never give up elephants which are the evidence that I survived from tsunami finally came back to see me today!” made me cry. What a blessing!! And I got more determined to support this wonderful project for the rest of my life!


GW東北生まれの「まけないぞう」といっしょに 作り手さんに会いに行ってきます!Now heading to Tohno, where my Makenaizo Elephants were born!  

2013年5月5日 日曜日

【子どもの日 5月5日 makenaizoneの若林まみより今朝届いた写真です。新幹線で岩手へ向かっています。】
最近 体調が改善し、仕事休みのとれたGW後半 ずっと行きたいと願っていた「作り手さん」訪問に出かけることにしました。遠野に向かっています!東北 生まれの我が家のまけないぞうさん達も一緒にお里帰りです!\(^o^)/
477310_446812602080155_740189887_o***
行ってらっしゃーい まみさん☆
作り手さんに世界のまけないぞうサポー ターたちからの気持ちを伝えてきてくださいね♪ makenaizone facebook editor Mami Wakabayashi is on way to Iwate in the north of Japan to see Makenaizo Elephants Makers! ’Now heading to Tohno, lwate Prefecture where these Makenaizo Elephants were born!’


まみさんの笑顔に、New Yorkのたえこさんから声援が届きました。
たえこさん
「皆さんに宜しくね~いい旅を★」
まみ
「たえこさん、あ りがとうございます! 実は今回の旅のために、今までずっといろいろな場所で撮りためていたまけないぞうさんとそのサポーターさんの写真を一冊のアルバムに纏 めて持ってきて、ぞうさんの作り手さんに日本中、世界中に広がるまけないぞうさんの支援の輪(和)についてもご説明しているのですが、そのお写真の中に東 京銀座でまけないぞうさんを売ってくださったTaecoさんとぞうさんと私のショットも入れさせていただいておりまして、Taecoさんのことも作り手の みなさんにご紹介させていただきましたよ~♪♪」
たえこさん
「それはとってもいいアイデアね。まけないぞうさんが、こうして地球を一周して、どんどん縁がつながっていくのが、そのアルバムでお見せできるわね。どうもありがとう!!」
***

地球規模で広がる「まけないぞう」の輪・・・ 大切につなぎますよ〜!  まみさんの旅は続きます・・・

 


フルートアンサンブル、ピアノ、ハンマーダルシーマ・・・素敵な音色といっしょに「まけないぞう」を応援です☆

2013年4月28日 日曜日

【まけないぞうサポーターの佐野純三さんからのお便りです】
4月28日
本日、私のフルートの先生 栗田秀美さんがリーダーで、フルートアンサンブル、ピアノ、ハンマーダルシーマ(ハンガリー等でよくみるピアノやハープシコードの原型のシルクロード系の楽器)のコンサートが横浜でありました。
『若葉きらめきコンサート』
東北復興支援が目的で、「まけないぞう」さんが支援の仲介役です。
とてもすばらしい演奏でした。
ほぼ満席で、190頭を超える「まけないぞう」さんが引っ越ししました。
写真は、アーティストの皆さんと「まけないぞう」さんです。
会場の最前列の席は子供達だったのですが、皆、「まけないぞう」を抱きしめて静かに演奏を聴いてました。
「まけないぞう」の癒し効果ですね!

***
すてきな音色に乗ってお引っ越しのまけないぞうさんたち。
ハンマーダルシーマ って、どんな音色なのかしらと想像しています♪
みなさん そろっての写真 ドレス姿が美しいですね☆ まけないぞうさんたち 晴れがましい一日でしたね。
たくさんのお友達のところへまたお引っ越しできて、ほんとうによかったです。
この笑顔が 作り手さんに届きますように。

20130428ConcertArtists

スクリーンショット 2013-04-30 21.11.37


鳥取の「営業担当」末永く応援します♪ アフリカのジンバブエでも象のことはゾウというのですって。

【鳥取のまけないぞうサポーターの南利子さんからのお便りです】
tottoritoshikosan先日久々に上京した際に東京で働く古くからの友人のクレオパトラに会うことになっていたので、再会記念の彼女へのお土産として“まけないぞう”さんをプレゼントしました!
実はクレオちゃんの故郷はアフリカのジンバブエ。
彼女に“まけないぞう”さんを紹介したところ、なんと 『ジンバブエでも象のことはゾウと言うのよ!』と教えてくれ、とっても喜んでくれました!
私自身が”まけないぞう“に出会ったのは約1年半ほど前。その時 帰省中だった中学時代からの友人がプレゼントしてくれたのがきっかけ。
そして、『まけないぞうプロジェクト』の素晴らしさに感銘を受け、このプロジェクトがずっと続いていくようにという願いを込めて、ちょくちょく被災地NGOさんにオーダーさせていただいては、鳥取の友人、知人たちに紹介し続けてています!
これからもここ鳥取での”まけないぞうの営業担当者”として、少しずつですが末永く ぞうさんを紹介して行きたいと思っています!
今日も元気にまけないぞう! 

利子さん、いつもいつも“まけないぞうプロジェクト”に心を寄せて下さって本当にありがとうございます!
これからもご一緒に“まけないぞうプロジェクト”を応援していけることを楽しみにしておりますので、また素敵な写真がありましたらご紹介下さいね
感謝をこめて☆ まけないぞうの応援団“makenaizone”一同よ
*****
【Makenaizo Message from Ms. Toshiko Mimami in Tottori Prefecture】
I saw a good friend of mine named Cleopatra in Tokyo. I’ve decided to introduce Makenaizo elephant to her as a gift from me. Cleo really loved Makenaizo elephant and she told me that they call elephant “Zo” in Zimbabwe as well, just like we Japanese do!! What a nice surprise!! Actually I met Makenaizo about 1 and a half years ago when my old friend from Junior High gave me the elephant. I got so impressed with the background of this wonderful project, and I’ve been trying to introduce as many Makenaizos as possible since then, so that this project will continue to help the affected people as long as possible. I’m looking forward to supporting this project going forward as one of the sales representatives of Makenaizo in Tottori Area!

Lots of Arigato to Toshiko-san for her warm & great support to this project. We are so happy to know that she’s such a strong supporter for Makenakzo Elephants, and it would be highly appreciated if she would send us another picture of Makenaizo with the people in Tottori Prefecture! With lots of love from all the members of “makenaizone” !

ページトップへ Top of page