2013.9.24

2013年9月24日 火曜日

連休後の外来を終えて、夕食を買って帰宅。
到頭、最終週になってしまった「あまちゃん」を観てから、録画してあったETV特集の『復興はしたけれど~神戸 新長田再開発・19年目の現実~』を観る。

旧知の兵庫県震災研究所の出口俊一さんが取り組んでおられる、長田区の再開発問題を取り上げた番組だ。

長田の大正筋の再開発は、この計画段階から失敗が目に見えていたものなのだけれども、またここにくるまでも何度も取り上げられてきたテーマなのだけれども、阪神・淡路大震災から18年経って、「古くて古い」話題になってしまっていた。
殊に東京の人間などは、見向きもしない問題になってしまっていた。

今回のETV特集は、NHK仙台局のディレクターが作った番組であるところがミソだ。
あの阪神大震災で、神戸では再開発の幕が切って落とされたのだが、殊に長田地区では大失敗に終わった。昔から賑やかだった商店街の大正筋は、再開発に因ってガラガラの街になってしまった。街が死んでしまったのだ。でも、神戸市は誰も責任をとらない。
ミクロ的には、資金の負担増は重く商店主の肩にかかってゆく。マクロ的には神戸市民の税金が投入され続けている。

と、こういう新開発の、そういってよければ「魔の手」は、仙台を始めとする東北の復興の現場にも現在進行形で起こっている。復興予算は、高台移転という名の再開発にじゃんじゃん投入されている。

わたしは関西学院大学の研究員になってこれまで、「災害からの復興とは何か」ということをずっと考え続けてきた。今回の東日本大震災では、福島原発震災のことのみに専念しているが、通底している問題は「復興をどうとらえるのか」という問題意識そのものなのだ。
今回の東日本大震災ほど、復興論の抜本的な見直しが迫られている災害は、他になかったのではないかと感じている。

この国が抱えてきた復興論は、江戸の頃・明治の頃・世界大戦の後も、一貫して「復興」イコール「成長」という路線だった。
例えば戦後に起こった伊勢湾台風などは、正にその典型例で「待たれた台風」と呼ばれている。つまり、復興予算でインフラを整えて街を大きくし、大発展を遂げたという見本が、名古屋における伊勢湾台風だったのだ。

しかし、もうこのような発展型の災害復興は望めないのが現実で、それは人口減少の時代に入ったからであり、人口の高齢化が計画の無理に輪をかけている。にもかかわらず、未だに伊勢湾台風型の災害復興を望んでいる人々がいる。

しかしその矛盾は既に、18年前の新長田の復興計画が頓挫した時点で、とっくに気づいていなければならなかったはずだった。
けれども、けれども……。

ところで、災害復興の研究者たちが、寄ってたかってずっと考えてきた「復興とはなにか」という問いに、今年、宮藤官九郎という劇作家がドラマでいとも簡単に新しいテーゼを投げかけてくれたのが「あまちゃん」なのである。

という訳で、わたしの「あまちゃん」への想いは、また後日に。


ページトップへ Top of page