ドクター青木のぞうさん日記

makenaizone主宰の青木正美が、自分の生活の中でできるボランティアとは何かを考え、実行してみよう、そんな四方山話を綴ります。
Dr Aoki's Prescription...

無力感を抱きしめて

2012年4月12日 木曜日

4月12日 22:22
先週の今頃、わたしは無力感について記した。

それが思いがけず、たくさんの方々の目に触れることとなった。

さらに思いがけず、たくさんの方々がわたしの言葉に頷いてくださったように思った。

それは、専門家でなくとも多くの方々がわたしと同じような無力感を、あの時から感じていたということだったのではないか。

たくさんの方々に背中を押してもらって、わたしはこの一週間、今まで自分で自分に蓋をしてきた無力感に、とことんつきあう事にした。わたしの無力感はいつから始まったのかを、お話ししようと思う。

 

2007年8月24日、神戸で原発震災についてのシンポジウムが行われた。わたしのたっての希望で地震学の石橋克彦氏(神戸大学名誉教授)とシンポジウムをご一緒させて頂いたのだった。

無事に終わって打ち上げの席でのことだ。

国の備えの甘さについて石橋先生と話をするうち、わたしは最悪のシナリオを作りたいので、ぜひ相談に乗って頂けないかと申し出た。すると石橋先生はわたしの目を見てこういわれた。

 

「青木さんは、東海地震が今のままで来れば、どのくらいでこの国が終わると思いますか」

「3日、ぐらいでしょうか」

「うん、僕は一晩だと思っている。だからせめて浜岡原発を止めなくてはならないんです」

 

わたしの無力感は、だから、キッカリこの時から始まったのだ。

それ以来、石橋克彦氏には大きな相談には乗って頂いていて、氏はわたしの心の師であり、同時にわたしの死神でもある。石橋氏は恐らく、311のあと、この国で最も大きな無力感を感じた人の一人だったに違いない。

 

 

わ たしはこの一週間、原子力工学の学者や建築家や漁業者や農業者や法律家や子どもを持つお母さんや小さな孫のいる方や役者や医療者など、いろいろな方々にわ たしの無力感について話をしてみた。みなさんも、怖くてなるべく考えないようにしてきたのだと言われたことが、強く印象に残っている。

 

ところで、本当の「知性」というのは何だろうか。本当の知性とは、想像力であるとわたしは思う。

と するならば、たった今福島で起こっていること——福島第一原発の事故によって、福島の方々が、どれぼど苦しみを抱えて暮らしておられるのか——について、 わたしたちはもっと真剣に向き合わなければと思うのだ。もっともっと真剣に想像をしてみることが必要なのではないだろうか。

そうして福島の苦しみを自分に引き寄せて考えたとき、わたしたちに残された結論は、他にないのではないだろうか。

福島の方々は、私たちよりもずっと、原発震災はもうまっぴらごめんだと思っているし、自分たちのことばかりか、この国の未来を真剣に考えようとしておられるように思うのだ。あれほどたいへんな暮らしの中で。

 

長くなってしまった。福島第一原発では4号機の燃料プールがだいへん危ない状況がが続いている。とはいえ、浜岡原発の3・4・5号機の燃料プールが、今この国では一番危険であることは、残念ながら疑いの余地が無い。

そのことをわたしに教えてくれたのも、福島の事故だった。

これからも、わたしはこの大きな無力感を抱きしめながら、福島とは何だっとのかを、考えてみようとおもっている。

—–
—– Facebookでのコメント、意見交換を以下に再録いたします。

(続きを読む... more...)


日本が存亡の危機に立っていることは、専門家はみな知っている

2012年4月10日 火曜日

2012年4月5日 20:11

先日のNHKの『MEGAQUAKE2』を観ていて、震災直後の日本地震学会において、地震学者たちが大きな戸惑いと無力感を曝け出した場面を見て、私は急に、昨年4月初旬の災害復興学会の研究会での出来事が鮮やかに思い出されたのだった。

関 西の災害復興学の名だたる研究者たちが、東日本大震災の報告をしながら皆、男泣きに泣いていたのだ。私も含めてだが、ずっと積み上げてきた学術的な知見も 経験も、この巨大な震災に対しては何もかも役に立たなかったという、どうしようもない無力感に押しつぶされそうになっていた研究者たち。それをひたすら実 感した昨春の研究会だった。

あれから一年。研究者はみな少しづつ立ち直って、巨大なる課題を残した震災に対し、また歩き始 めたところだ。東日本大震災というのは、あらゆる専門家から大きく学術的な自信を奪い取り、ひたすら無力感と向き合うことになってしまった震災だった。そ の大きくて重い事実を、番組は思い出させてくれたのだった。

今週中に大飯原発を再稼働する決定をしようとしている政治家は、日本の名だたる災害の研究者たちのこの大きな無力感を知っているのだろうか。

同じように地震学や原子力の研究者たちの、どうしようもない無力感を知っているのだろうか。

 

はっきり言おう。私たちの国は、大きな地震活動期の只中にあり、あらゆる専門家の専門知識を持ってさえ予見が不可能な状況になっている。

この時点ではもはや、次の大災害に対してどうリスクを減らして行くべきなのかを、日本中の頭脳を集めて考える段階にあるだろう。少なくとも、原発のリスクだけでも減らしておかなくては、この国には実質的に未来はない。

恐らく、災害にかかわっている全ての専門家はそう思っているはずである。専門家ならずとも、そう考えている人は多いことだろう。

 

もう一度言おう。一年前の桜が咲いていた関西学院大学での研究会では、どうしようもない無力感を抱きしめながら途方に暮れた研究者たちは、一日中、泣きながら研究会を過ごしたのだった。それが、本当の日本の姿なのだ。

 

*******

昨日の未明にfacebookで下記のような文を書きました。
すると色々な方々がシェアといって、どんどん伝播してくださって、ここまでで260件のシェア、実に500人以上の方々がいいね!を押してくださいました(4月7日午後現在)。
4月10日現在 411件のシェア 905人が「いいね」      4月12日現在  430件のシェア 930人が「いいね」

—– Facebookでのコメントの一部を以下に紹介いたします。 (続きを読む... more...)


宮田まゆみさん NYへ

2012年2月13日 月曜日

今日のゲストは宮田まゆみさんです。

明日からニューヨーク公演です。
15頭のまけないぞうと共にニューヨークへ。
ミュージックフロムジャパン ニューヨーク公演は18から22日までです。
基調講演は「まいでの心が日本を救う」
菅野典雄飯館村長

 

宮田さん もちろん、我謝京子監督とランチするお約束だそうです!

ミュージックフロムジャパンは1975 年に設立されてから継続的に日本の音楽をアメリカそして全世界へと継続的に紹介しています。
今年のフェスティバルについてはこちらをご覧ください。
Music from Japan    Festival 2012


田中幸子編集長迎撃新年会

2012年1月14日 土曜日

年が明けて2日に、田中幸子編集長がオーストリアから帰ってきました。
13日は新年会をかねて、編集長を囲んでの新年会で大いに盛り上がりました。 (続きを読む... more...)


2012年を迎えて

2012年1月2日 月曜日

2012年が静かに始まりました。
東京に暮らすわたしにとっても、いつもの年とは違った感慨のある年始になりました。 (続きを読む... more...)

ページトップへ Top of page