4月12日 22:22
先週の今頃、わたしは無力感について記した。
それが思いがけず、たくさんの方々の目に触れることとなった。
さらに思いがけず、たくさんの方々がわたしの言葉に頷いてくださったように思った。
それは、専門家でなくとも多くの方々がわたしと同じような無力感を、あの時から感じていたということだったのではないか。
たくさんの方々に背中を押してもらって、わたしはこの一週間、今まで自分で自分に蓋をしてきた無力感に、とことんつきあう事にした。わたしの無力感はいつから始まったのかを、お話ししようと思う。
2007年8月24日、神戸で原発震災についてのシンポジウムが行われた。わたしのたっての希望で地震学の石橋克彦氏(神戸大学名誉教授)とシンポジウムをご一緒させて頂いたのだった。
無事に終わって打ち上げの席でのことだ。
国の備えの甘さについて石橋先生と話をするうち、わたしは最悪のシナリオを作りたいので、ぜひ相談に乗って頂けないかと申し出た。すると石橋先生はわたしの目を見てこういわれた。
「青木さんは、東海地震が今のままで来れば、どのくらいでこの国が終わると思いますか」
「3日、ぐらいでしょうか」
「うん、僕は一晩だと思っている。だからせめて浜岡原発を止めなくてはならないんです」
わたしの無力感は、だから、キッカリこの時から始まったのだ。
それ以来、石橋克彦氏には大きな相談には乗って頂いていて、氏はわたしの心の師であり、同時にわたしの死神でもある。石橋氏は恐らく、311のあと、この国で最も大きな無力感を感じた人の一人だったに違いない。
わ たしはこの一週間、原子力工学の学者や建築家や漁業者や農業者や法律家や子どもを持つお母さんや小さな孫のいる方や役者や医療者など、いろいろな方々にわ たしの無力感について話をしてみた。みなさんも、怖くてなるべく考えないようにしてきたのだと言われたことが、強く印象に残っている。
ところで、本当の「知性」というのは何だろうか。本当の知性とは、想像力であるとわたしは思う。
と するならば、たった今福島で起こっていること——福島第一原発の事故によって、福島の方々が、どれぼど苦しみを抱えて暮らしておられるのか——について、 わたしたちはもっと真剣に向き合わなければと思うのだ。もっともっと真剣に想像をしてみることが必要なのではないだろうか。
そうして福島の苦しみを自分に引き寄せて考えたとき、わたしたちに残された結論は、他にないのではないだろうか。
福島の方々は、私たちよりもずっと、原発震災はもうまっぴらごめんだと思っているし、自分たちのことばかりか、この国の未来を真剣に考えようとしておられるように思うのだ。あれほどたいへんな暮らしの中で。
長くなってしまった。福島第一原発では4号機の燃料プールがだいへん危ない状況がが続いている。とはいえ、浜岡原発の3・4・5号機の燃料プールが、今この国では一番危険であることは、残念ながら疑いの余地が無い。
そのことをわたしに教えてくれたのも、福島の事故だった。
これからも、わたしはこの大きな無力感を抱きしめながら、福島とは何だっとのかを、考えてみようとおもっている。
—–
—– Facebookでのコメント、意見交換を以下に再録いたします。
先日のNHKの『MEGAQUAKE2』を観ていて、震災直後の日本地震学会において、地震学者たちが大きな戸惑いと無力感を曝け出した場面を見て、私は急に、昨年4月初旬の災害復興学会の研究会での出来事が鮮やかに思い出されたのだった。