makenaizone 活動報告

日本国内で「まけないぞう」を応援する人たちからのメッセージ。 
いろいろな場所で、それぞれのできることを毎日。「まけないぞう」からたくさんパワーをもらっています。
the Daily Elephant... ALL the news that's making the news!

茨城の柳田さんからのお便り「学生たちとタオルを荷造りしました」Pr.Yanagida and her students’ Makenaizo Towel-packing team!

2012年2月15日 水曜日

水戸にある大学で教えている柳田恵美子さんから、「まけないぞう」のことについて、田中のブログへ初めて問い合わせをいただいたのは、10月のことでした。

はじめまして。私は、被災地に近いというか、被災地でもある大学で教えております。(実は共通のお友達やお知り合いがかなりいることと思います。そのご縁で、このブログを知りました)
このまけないぞうのプロジェクトに学生と共に関わりたいと思っておりますので、このプロジェクトの流れを分かってもらいたいので、タオル集めからやりたいと思っています。
東日本大震災から7箇月が立ちましたが、タオルはまだ集めてらっしゃるかご存知ですか。・・・自分だけでタオルを集める方法もあるとは思うのですが、せっかくですから、若い人たちにこのプロジェクトの存在と仕組みに興味を持ってもらえるよう頑張ってみたいと思います。
また質問、ご相談などさせていただくかもしれません。よろしくお願いします。

・・・それから始まりました!柳田さんと学生さんたちのタオル集め☆
卒論の指導の合間にも、「まけないぞう」の話をしていたそうです。^^¥

柳田さんと学生さんたちのOKをいただいて、タオルを集めているところ&発送の準備をしているところの様子をお伝えします。

****

学生さんたちがそれぞれの家から集めたタオルを持ち寄り、卒業生もタオルを持ってきてくれました。
年も押し詰まった12月21日 発送の様子です。

柳田さん
「一番右端の里保ちゃん、1番最初に、20枚のタオルを持ってきてくれました。
里保ちゃんのお母様もありがとうございます。」

卒業生の希さんもタオルを持って来てくれました。

柳田さん
「まけないぞうのタオル募集をしたところ、一番たくさん持ってきてくれたのが、卒業生の希さんです。
希さんの勤め先も被災して、今は
仮店舗で働いています。」

 

Facebook上で サポーターの友人 柳田さんの旧友の荒井貴和さん、神戸の「仕分け隊」の家藤さん、makenaizoneの田中も、歓声をあげていました☆

田中  わーいっぱいだ☆
荒井 貴和  いい写真ですね!学生さんたちにとっても、忘れられない思い出になるのでは?

家藤  おはようございます。全国から送られてくる「まけないぞうタオル」を受け取る、楽しい役割をさせていただいている家藤です。
タオルを集めていただいている様 子を、お知らせいただいたのは、はじめてでーす。”わーい、うれしいなぁ”(田中編集長風^^)
倉庫の年末の受け取りが12/22までだったので、僕がうけとれるのは1/5以降になります。受け取るのを楽しみにしていますね。

柳田    家藤さん、年内にお手元に届けられなくて(>_<)
タオルは大丈夫だと思いますが、クリスマスカードつけちゃいましたf^_^;年越しのメッセージ…

家藤  はーい。年明けの楽しみにしておきますね。^^

・・・そして年が明けて・・・ 神戸の「仕分け隊」のところに 柳田さんと学生さんの心のこもった寄せ書きが届いていました。
家藤さんが「仕分け隊新聞」に載せて、被災地の作り手さんのところへも 届けてくれました☆ こちらをクリック

柳田さん 
「なんか、こうやって、まけないぞうの輪が刻々とつながっ
てゆくのを見るのは、どきどきしちゃいますね。タオル送るのも楽しみです。」

 

 

柳田さんの研究室の「まけないぞう」...

「遠野から来てくれたようなので、研究室の座敷わらしになってもらうことにしました。」
座敷わらしぞう?? 初めて誕生ですね!!

柳田さんの話をききました。

「私は、水戸で教えていますが、茨城は不思議な被災地で、被災の程度が場所により、ものすごく異なるのです。
私も4月には、募金はしたのですが、この災害の大きさを考えて、自分なりにできることをちゃんとやりたいと考えながら、春学期は、学生も疲れが目立ち、混乱の内に過ぎてしまいました。

夏の終わり、昔の友人のSさんが田中さんのブログを見せてくれました。
読んでいるうちに、「まけないぞう」さんの話を見つけました。
最初は「へ~っ、可愛い♡買おうかな」と思い、1月ぐらいしてから、「!!あれだ!」に変わりました。ホント、出会いです♡

タオルを集めることは、私にも新しい発見や再会をもたらしてくれました。」

 

柳田さん&学生さんたち&卒業生チームの暖かい支援・・・確かに「まけないぞう」の作り手さんのところへ飛んでいきました。
これからも、ぼちぼち・・・よろしくお願いしますね。


被災地の増島さん、作り手さんたちと神戸「仕分け隊」・・・つながっています Super connexion Tohoku area Makenaizô makers supporter Ms Masujima and Kobe Towel sorting team

遠野の「まけないぞう」の作り手さんたち いろいろな仮設住宅、借り上げ住宅などにお住まいの方々に、「まけないぞう」を通じて 細やかに寄り添っておられる 増島智子さん(被災地NGO恊働センター)が 雪の遠野から、定期的に現地の様子を伝えてくださいます。

東日本大震災 救援レポート 「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり です。

遠野の増島さんと、神戸「タオル仕分け隊」の家藤さんたちのチームのあいだで連絡をとりながら、「まけないぞう」タオルを被災地へ向けて発送しています。
神戸の「タオル仕分け隊」の家藤さん
被災地の作り手さんと「タオルの送り手さん」を、なんとかつなぐことができないか・・・と考えたそうです。

家藤さんのつぶやきをご紹介しますね。

      ******
家藤さん
被災地NGOの増島さんが、まけないぞうをお手伝いさせていただいている僕達の活動をレポートしてくれました。
東日本大震災 レポートno.150
「まけないぞう」がつなぐ遠野ものがたり
被災地から被災地へのリレー(1)

作り手さんたちから
「えーそうなのありがたいね~。じゃまたがんばって作らないとね」
と、お言葉をいただけました。

「つながっている」と感じました。
タオルを送っていただいている支援者の気持ちを、被災者にお伝え
することができないかなぁと、考えています。
僕達、仕分け隊ができそうなことは、支援者のお手紙を、
”仕分け隊新聞”なるものに
、まとめて、作り手さんに、送るタオルにしのばせることかなぁ。
新聞の中身は、何がいいかなぁ。
どういう
人が、どういう思いで、おくってくれるかが、わかるような形がいいなぁ。。
うんうん。ちょっとかたちにしてみよかなぁ。

     ****

・・・こうして出来たのが 月刊「仕分け隊新聞」だったのですね!! 

月刊「仕分け隊新聞」については、こちらでもご紹介しています。「新聞」の内容も拡大で見られます。

     ****

遠野の増島さんから、写真が送られてきました。

家藤さん
「添付の写真は頂いた新聞を釜石の作り手さんに届けた時の写真です。みなさん「ありがたいね〜」と感謝しています。」とのことでした。よかったよかった。


makenaizoneの今。12 feb 2012

2012年2月13日 月曜日

みなさま、こんにちは。まけないぞうの応援団=makenaizone HP編集長の田中幸子です。
節分もとっくに過ぎて、バレンタインチョコの季節ですね。
寒さ真っただ中の今日このごろ、いかがお過ごしですか。
2月に入って、ヨーロッパも全体に非常に寒い天候で、わたしの住むオーストリア・ウィーン近郊の村でも連日 零下の気温が続いて湖が全面凍っています。
被災地はさぞ寒い思いをしておられるだろうと思い、ご無事でおられることをいつもお祈りしております。

被災地NGO恊働センターの増島さん、吉椿さんが綴ってくださる 東日本大震災救援レポート。 現場からの貴重な声を聞かせていただいて、「まけないぞう」といつも勇気をいただきます。
それから、足湯の活動の様子 つぶやきをいつも報告してくれる、ROADくんのブログ
遠いところに住んでいて「被災地の方々は今頃どうしておられるだろうか」と無事を祈りながら、つぶやきに耳をすます気持ちで拝見しています。「まけないぞう」といっしょに応援しています。

遠野のまごころネットの情報もここからご覧ください。
わかめに「復興支援金」でサポートして、収穫したわかめを受け取る 「わかめサポーター」募集中☆
「まごころサンタ」奨学金が設立されたこと・・・

まだ支援がたくさん必要。復興へ向けて知恵を、力を絞っておられる様子がわかります。郷土芸能のグループがアジア、アメリカ、ヨーロッパへと鎮魂の巡礼に旅立っていくそうです。 魂呼ばり―鎮魂の世界巡礼への旅立ち

—-

さて makenaizoneのこの1ヶ月、日本でも海外でも いろいろな動きがありました。

まず、国内の動きからご紹介します。 (続きを読む... more...)


超常連のタオルの送り手さん=栄さんから 「仕分け隊」へバレンタインチョコが♡

2月9日 「仕分け隊」の家藤さんのつぶやきです☆

本日の、まけないぞう用のタオルは超常連の栄さんから 25回目のタオルの小包が、一つ届きました。
ありがとうございます!
しかぁも、仕分け隊へのバレンタインチョコつき♪
早速、仕分け時に配りました
荷物の受け取り、出荷してくれてる倉庫の人にも、わぁたそっ♪

バレンタインチョコ 仕分け隊&倉庫のおじさんたちが
うっしっし・・・^^¥ ^^¥   と「わけわけ」してるところを想像してください、みなさま☆

すてきな愛のプレゼントですね♪

タオルの送り手さん ありがとうございます☆

仕分け隊のみなさま、いつもほんとうにありがとうございます♡

そして、作り手のみなさま どうぞ身体を大切に どんどん「まけないぞう」さんをたくさん作ってくださいね☆


仕分け隊新聞 2月ー②号!! 仕分け隊のプレゼントにあたった作り手さんからお返事が・・・

2012年2月10日 金曜日

「タオル仕分け隊」の新聞が被災地の作り手さんに届いて、お返事が来ました。
全国からのタオルも、続々と寄せられています。
暖かい心のリレー ・・・被災地NGO恊働センターのスタッフの方々と 緊密に連絡しながら、タオルの受け取り>仕分け>発送を進めてくださっている「仕分け隊」からのニュースです。

*****
2月6日(月)
本日の、まけないぞう用タオルは、15個届きました。
コープぐんまさん12箱、YMCA神戸さん、岩手県、所沢市から、それぞれ一つずつです。
ありがとうございました。
岩手県からのお手紙には作り手さんへの細やか心遣いを感じました。四つ葉付き♪

 

超常連の、栄様のチョコを、タオルにしのばせていたのですが、作り手さんが、まけないぞうと一緒くれた、お手紙に、お菓子のことをかかれていました♪
送り手さんと、作り手さんが、つながってようで、嬉しいです
被災地NGO恊働センターの岡本さん、連絡ありがとう!)

先日、32箱おくってくれた、NECさまからメールがありましたもりあがっているようですね♪
「まけないぞうの関心がNECグループ内で一気に高まり、各部署でも部内や社内で報告をしたいとのことです」
被災地NGO恊働センターの岡本さんが調べてくれたNEC社員による「まけないぞう」購入実績は321頭です。すごい!

 

ページトップへ Top of page