makenaizone 活動報告

日本国内で「まけないぞう」を応援する人たちからのメッセージ。 
いろいろな場所で、それぞれのできることを毎日。「まけないぞう」からたくさんパワーをもらっています。
the Daily Elephant... ALL the news that's making the news!

春4月☆「仕分け隊」のところに「まけないぞう」のタオルがスムーズに届き始めました

2012年4月11日 水曜日

年度のかわりめに、お引っ越しを完了した  神戸TPOデイスプレイズジャパン株式会社Chimei Innoluxの「仕分け隊」 タオルの入荷が、スムーズに進んでいます。

「仕分け隊」家藤さんからのニュースです♪

4月3日

本日の、まけないぞう用タオルの入荷は六ヶでした。
大田区栄様からは28回目でした。桜シール付きメッセージカードにチョコとアメがついてました。
ありがとうございます♪
仕分け作業は4人×1時間しました。完成品八箱できました!
よっしゃ移転前の感じに近づいてきたぜっ(^O^)

 

4月11日

おはよーございます♪神戸は曇です。
昨日の、まけないぞう用タオルは4箱届きました。ありがとうございます!
香川県坂出市から三箱と大田区栄さまから29 回目の一箱です♪
今回は飴ちゃんでした。また、被災地の作り手さんにおくりますね。
『春は復活の季節ですね』との一文に仕分けしながら『ほんまやなぁ』と言葉がでました。

仕分け作業は三人×一時間で四箱完成しました!


東京の荒井貴和さんからのお便りです Arai Kiwa san’s elephants spreading to her friends…

2012年4月10日 火曜日

【東京の荒井貴和さんからのお便りです】

3月29日
うちに来ました、被災地支援の「まけないぞう」さんたち!
3月11日に注文したぞうさんたちが今日届きました。
うちにはすでに友達に貰った「ゆうゆう」がいるので、この子たちは友人知人に差し上げようと考えています。

4月2日

今日、ぞうさん一匹を名古屋の友人宅に送ったところです。気に入ってもらえるかな?ドキドキ…
名古屋の友人からメールで、かわいくて(タオルとして)使えないかも、とのこと。気に入ってくれたようです。
が考えたの?と質問されたので、まけないぞうHPを紹介しておきました。

実家の母も名古屋に3匹連れて帰りました(笑)。
あの子たちはどこに行くのかな〜?

4月10日
今日も一匹、千葉にある大学に勤めている友達に差し上げてきたところです。
研究室において、宣伝してくれるって♪

 

・・・と、こんな具合です。
応援 ありがとうございます〜♪
とても心強いです☆
・・・きっと、こんなふうに まわりのお友達に紹介してくださっている方々が たくさん たくさんおられるに違いありません。
まけないぞう じんわり じんわり・・・と伝わっているのですね。
じんわり ぼちぼち・・・ 進んでいきましょう まけないぞうパワー。


編集長から(11) 7 April 2012

2012年4月7日 土曜日
みなさま、こんにちは。makenaizoneHPの編集長 田中幸子です。

3月11日 「震災から一周年」 ひとつの区切りととらえる報道が数多く見聞きされた3月でした。
makenaizoneでは、3.11 東京でも、パリでも、オーストリアでも・・・世界中 日本中の人たちと心をいっしょにして、被災地支援のさまざまなチャリテイーの催しに参加し、そして 震災で亡くなられた方々の冥福と、被災地で避難先でいまもたいへんな思いをされている方々のご無事を祈りました。

********

さて、その報道も一段落した3月24日より東京へ一時帰国しました。

この2週間ほどの短いあいだにも、「まけないぞう」の応援グループ makenaizoneは 毎日休みなく動き続けています。
(この間の動きについては、あらためて近日中にご報告します。)
この機会に makenaizone HPをもう少し見やすくできないだろうかと検討しました。
原発の問題、放射能の情報がとても大切。makenaizoneで発信していってはどうかと青木正美は考えています。
いつもは東京とオーストリアでネットで連絡を取りながら進めていますが、たまには顔を見て相談すると、アイデアがたくさん出てくるような気がします。

田中は4月9日、50頭のぞうさんといっしょにオーストリアへ戻ります。
今週末は「復活祭」イースター。
毎年 冬が終わって 春とともにイースターが来て、「いろいろあったけど、とにかく また気を取り直して やっていきましょうや〜 ぼちぼち」・・・そんな新しいスタートの時期ですね。
なんだか、花見をする日本人の心にも似ているように感じます。
終わりのあるものは、どこか寂しいけど、終わりがあれば始まりもあるのですよね。
あくろっしゅとわー なんでもありやー ひとつひとつを大切に。
そういうふうにつながりながら、これからもやっていきます、makenaizone。

埼玉の洪水恵さんと朋恵さん母娘。実家のある福島・南相馬を思いながら 今日も「まけないぞう」を応援しています。

【まけないぞうの応援団 makenaizoneのメンバーどうしが集合です☆】

写真は左から 東京にあるクリニックから「まけないぞう」の応援団makenaizoneをつくって被災地をずっと応援し続けている青木正美医師。
真ん中が 埼玉在住の洪水恵さん。そして就職活動に忙しい水恵さんの長女 洪朋恵さん。
洪さんのご主人のクリニックでも、青木さんのところと同じように「まけないぞうステーション」を設けて、患者さんに「まけないぞう」を紹介し続けています。こちらに紹介しています。クリックしてご覧ください。

水恵さんは福島・南相馬の出身。
「野菜は自分の家で作って季節のものを食べるのが普通だった福島の暮らし。他の土地から来た野菜をスーパーで買う日が来るなんて想像したこともなかったのです。生活がほんとうに一変してしまいました」と南相馬のお友達や実家の方々と話していることを語ってくれました。

ひとごとではない、原発の問題と日本の未来。makenaizoneの絆で作り手さんたちと直接、つながっています。


4月2日 大学のキャンパスに新しいまけないぞうさんが!Freshman Makenaizô on University campus!

2012年4月2日 月曜日

【大学3年生の田中瑛子さん=まけないぞうサポーターからのお便りです】
今日から新年度の始まり。 
大学のキャンパスに久しぶりで行ったら、研究室に新しい「まけないぞう」が!!! 

「ムサビの視デ(武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科)のまけないぞうに新しい子が!どんどん増えてるみたいです(^_^)」

Pink cute Makenaizo-elephant on Akiko Tanaka’s University campus, to celebrate the new academic-financial year in Japan … They are getting a bit everywhere, she reports.

 

******

田中瑛子さん 去年の9月 被災地NGO恊働センターの増島智子さんの講演会を聞きに行った翌日に大学へ行ったら、まけないぞうがいた!というビックリも報告してくれました。

↓ 9月28日の 増島智子さん講演会のとき makenaizoneのメンバーと記念撮影
講演会の実録は、こちらをクリック。

・・・・ そして、その翌日 9月29日 大学へ行ったら・・・
視デの研究室に行く途中、私にとっては見慣れたものを発見!!! 「まけないぞうだーー!」と思わず激写
 一緒にいる人: まけないぞう 場所: 武蔵野美術大学

「教授か学生さんの誰かでしょうか、昨日まけないぞうのお話を聞きに行ったばかりなのでなんだか感動してしまいました。
こうやってまけないぞうの輪が広がって行くんだなあ〜」
 
 ひもの部分に別のひもを通して結んでありました。それにしてもかわいい!
ページトップへ Top of page