makenaizone 活動報告

日本国内で「まけないぞう」を応援する人たちからのメッセージ。 
いろいろな場所で、それぞれのできることを毎日。「まけないぞう」からたくさんパワーをもらっています。
the Daily Elephant... ALL the news that's making the news!

編集長から (12) 1 May 2012

2012年5月1日 火曜日

みなさま、こんにちは。 makenaizone HPの編集長 田中幸子です。

3月から4月 そして早くもゴールデンウィーク 風薫る5月・・・ 時間は確実に季節を運び 前へ前へと進んでいきます。

********

4月半ばに、3.11震災直後の3月26日からずっと「まけないぞう」を通して被災地の方々に寄り添ってきた 増島智子さんからメッセージが届きました。
こちらです。
3.11から一年を経て、「まけないぞう」の東北地方の作り手さんは60人にもなったとのことです。
「復興」といわれ、「がんばろう日本」といわれていますが、被災地の置かれている状況は依然として厳しく、「こころの復興」はこれからが正念場。
これからも変わらず「まけないぞう」を応援してください、とのメッセージでした。

# 東日本大震災 救援レポートにも、4月16日付 増島さんが 今の被災地の皆さんの様子を伝えています。ここからご覧ください。
村井雅清さんから届いたメッセージにも、
「復興、復興」というかけ声とは正反対に、精神的にはまだまだ日々のリズムに馴染んでいくことが叶わぬ方が少なくありません。被災者によっては10年経っても、20年経っても「心の復興」が思うように行かない被災者がおられると思います。だからこそ、私たちは、可能な限り被災者のペースにあわせて、各々の寄り添いができればと思います。
・・・とあります。
そして、同じメッセージに、なんと「まけないぞうに使うタオルが不足気味」と書いてありました。

!!!!!! タオルがなくなりそう!!!!!!! ・・・ このタイミングの、このニュースに喝を入れられたような気がしました。
たゆまず忘れず、持続して応援し続けていかなければ、タオルが足りなくなってしまう。
「まけないぞう」の作り手さんが増えるということは、「まけないぞう」を通して、寄り添っていくことの必要が「ぞうさん」というかたちを取って、わたしたちに語りかけている・・・ということなのです。
お引っ越し先の決まらない「まけないぞう」があふれてしまうことのないように。
わたしたちができることは、とにかく忘れずに応援を続けること。
単純すぎるかもしれませんが、「まけないぞう」一本で 行くしかないのだ。

作り手さんへ「忘れていませんよ、お仕事づくり 生き甲斐づくりのために まけないぞうをもっともっと作ってくださいね」と伝え続けていきますよ。
風化させない 被災地への思い。どこにいてもできる「まけないぞう」の応援。これからも続けていきましょう。

****

そんなわけで、リラの花の薫るこの季節、あらためて「まけないぞう」の意味を考える機会をいただいて、身のひきしまる思いのmakenaizoneです。

Facebookのmakenaizoneページでは、4月21日 「いいね」を押して応援してくださる方が200人を超えました。

そして、「タオルを集めてください!!!」という呼びかけに応えて、たくさんの方が お家のなかを探したり、お知り合い、ご近所に声をかけてくださったり、「もったいない」としまっていた おばあちゃんのお家から持ってきてくださったり・・・ 漢方の先生のところで出くわして発掘してくださったりと・・・ いろいろ動いてくださっています。
こんな感じです。
どうぞ引き続き、タオル 集めてください。よろしくお願いします☆ ご協力いただいている皆様 ほんとうにありがとうございます。

この原稿を書いているところへ、増島智子さん(被災地NGO恊働センター)の最新レポートも飛び込んできました。
4月半ばに神戸へ戻った増島さん ふたたび岩手県遠野へ2週間の予定で向かいました。被災地にも春の花が咲き乱れています。
難しい決断を迫られて、どうどうめぐり 精神面でたいへん辛い思いをしている方・・・ まけないぞうで「負けないぞう」と思っておられるとのことです。
こちらです 東日本大震災レポートNo.165 (4月27日) 

—-

日本のいろいろな地方から、そして世界のいろいろな国にお住まいの方が、「まけないぞう」を応援してくださることに感謝です。
「まけないぞう」の力に助けられて、これからも進んでいきます makenaizone。

***** ******** ******** ******** ******** ******** ********
2月〜4月のmakenaizoneの動きを以下にまとめました。ご覧ください。 (続きを読む... more...)


「まけないぞう」になるタオル集め ぼちぼち末永く・・・引き続きよろしくお願いいたします☆

2012年4月30日 月曜日

まけないぞう製作用のタオルが不足気味! との呼びかけに応じて、タオルを集めてくださっている支援者の方々から写真が寄せられております。
写真に出ていないところでも、たくさんの方々が集めてくださっております。
ほんとうにありがとうございます☆
タオルはたくさんありすぎて困ることはありません!!今後とも引き続き タオル集めにご協力のほど お願いいたします。

☆発送先はお手数ではございますが被災地NGO恊働センターまでお問い合わせ下さい。
TEL:078-574-0701またはメール:ngo@pure.ne.jp

被災地NGO恊働センター 「一本のタオル運動」のページ  こちらです。ご覧ください。 http://www.pure.ne.jp/~ngo/zou/towel_j.html

 ****

東京の水口景子さん&大学の同期のグループから、報告を送ってくださいました♪
まけないぞうタオル作業部隊、報告その12名の有志から届いたタオルで~す。これとは別に隊員が持参してくれます。
「これから僕の仲間になるタオルたち。何枚あるんだろう、わくわく。」
 
いやいやアラフォーパワーはすごい。箱から出して、ビニールなどに入っているものはそこから出して、・・・、同じ大きさに折って、数をかぞえて、箱に詰めて、伝票を書いて。。。とここまでの作業は30分で完了しました。
「集まったタオルはなんと250枚近くになりました。昨日はヤマト運輸の営業所が休みだったので、3つの荷物は明日東京を発って兵庫に向かいます。」
東京の田中純子さんからも、同じく、親友ふたりがタオルを持ち寄ってくれたという嬉しい便りです♡「親友二人が遊びに来てくれました。
まけないぞうの元のタオルが足りない話をメールしておいたら、周囲に声をかけて、二人で43枚も持って来てくれました。
ありがとう!!!」
 
水戸の柳田恵美子さんからも、「バッチリ 大当たり!!」の嬉しいニュースです☆「まけないそう用のタオルを、いつもお世話になっている漢方の先生に頂きました。
どこかにタオルはないかと街をあるいていたら、ふっと思いついたんですよ。あの先生、持っていそうって(^O^)」
ばっちり!すばらしい勘!さえてましたね(*^.^*)


こんなメールが寄せられました。
「今回は参加できなかったけど、まけないぞうで協力できることがあったら声をかけて」
「今 日ヨーロッパ出張から帰ってきました。こういうことは続ける事が大事なのだよね。海外では放射能のことについて質問されたりすることも多いです。でもこう してずっとずっと頑張っている日本の姿 は誇れるものだと思うので、被災地の支援はもちろんまけないぞうを通じて日本をもっと理解してもらえてたらさらに嬉しいです。」

facebookで呼びかけを見てくださった方々も、makenaizoneに「いいね」を押してくださったり、
「タオルはどこへ送ったらよいですか」
「近所にたずねましたが、今はないので、また続けて声をかけてみます」・・・
とメッセージをいただきました。

ほんとうにありがとうございます。

この暖かい心を被災地の作り手さんに伝えます。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。


シェルブール(フランス)のアンヌさんも「まけないぞう」を応援☆

2012年4月29日 日曜日

【東京のまけないぞうサポーター 吉澤さまから お便りをいただきました】

20年前、我が家にホームステイした初めてのフランス人Anne。
以来、お互いの両親も含め、家族ぐるみのおつきあいが続いています。
シェルブールで日本語教師になったAnneは今回、15人の高校生を連れて来日。
震災の時は、すぐに安否と励ましのメールをくれたAnne。
彼女の生徒たちも、被災地のためにバザーをし、献金してくれました。
そのAnneに、“まけないぞう”をプレゼント。
「Tohoku no minasan gambatte kudasai」 「東北のみなさん、がんばってください」

 

Les dernières nouvelles de Makenaizô, de Mieko Yoshizawa, Tokyo.
‘Anne, ma très chère amie française est en visite au Japon en ce moment avec ses 15 lycéens.
Notre amitié date  déjà  de 20 ans ….  c’était la première française qui est venue séjourner chez nous et depuis, nous avons toujours gardé contact.
Maintenant Anne est professeur de japonais à Cherbourg.
Au moment du séisme du 11 mars, elle a tout de suite pensé à nous envoyer un message d’encouragement et elle s’est organisée tout de suite pour faire un don aux sinistrés du séisme avec ses élèves.
Voilà, c’est pour ça que j’ai offert un éléphant Makenaizô à Anne.
Tohoku no minasan, gambatte kudasai!’ ‘

 


もしも今、龍馬が生きていたら、きっとまけないぞうを応援してく れていたことでしょう makenaizo meets Ryoma in Kochi…

2012年4月27日 金曜日

【埼玉県のまけないぞうサポーター松本智恵さんからのお便りです】

私がまけないぞうに出会ったのは昨年のことでした。それからずっと我が家で元気を振り まいてくれているまけないぞうさん!

そして この度 高知の実家に “MYぞうさん”も連れて一緒に里帰りをしました。その際に撮った坂本龍馬とまけないぞうさんの2ショット『Makenaizou meets Ryoma!』です!

もしも今、龍馬が生きていたら、きっとまけないぞうを応援してく れていたことでしょう!

【Makenaizo Report from Tomoe Matsumoto in Saitama Prefecture】

I’ve met Makenaizou last year, and this cute littel elephant shaped hanging towel has been cheering me up since then.

This time I took my elephant to my hometown Kochi, where Makenaizou met Ryoma Sakamoto, one of the most popular Samurais in the late Edo-era for the first time!

If Ryoma was here alive now, he would have loved & rooted for Makenaizou so much with his never give up spirit !


岡山のいづみさんより。「これならできる!!」 ’This was exactly what I can do!’, says Izumi-san in Okayama

2012年4月22日 日曜日

【岡山のまけないぞうサポーター いづみさんからのお便りです】
震災以来、何かしたいなぁ、でも何ができるのかな…という気持ちを抱えて過ごしていました。
でも先日、従姉のまみちゃんからまけないぞうさんをプレゼントしてもらった時に、「これならできる!」って思ったんです。
紹介してくださった彼女に感謝♪
早速 被災地NGO恊働センターからぞうさんを購入し、今 我が家にぞうさんが20頭いるんです(^^)v。
今後 身近なかた達にこの子たちををお届けしようと思っています。また、まけないぞう制作の為に必要なタオルを寄付することでも本プロジェクトに協力出来るとの事。
今タオルのストックが不足気味だそうですので タオルを寄付する“一本のタオル運動”にも参加し少しでもお役に立てればとも思っています。(タオル寄付の方法の詳細はこちらです→ http://www.pure.ne.jp/~ngo/zou/towel_j.html
まけないぞうさんに出逢えて良かったです。
これからも末永くまけないぞうプロジェクト、岡山で応援していますね!

まけないぞうプロジェクトを17年にわたって取り纏めていらっしゃる被災地NGO恊働センターさんでは、引き続き まけないぞう製作用のタオルの寄付も募っています。ご自宅に未使用のタオル(会社名や店名などが付いているタオルでも大丈夫です)をお持ちの皆さまにおかれましては、タオルのご寄付をしていただくことで本プロジェクトにご協力いただくことも出来ますので、ご協力をお願い致します!
タオルの宛先については、たいへんお手数ですが、被災地NGO恊働センターまでお問い合わせ下さい。
(TEL:078-574-0701またはメール:ngo@pure.ne.jp)。

※2012年3月23日以降、これまで表示しておりました神戸市西区の宛先は変更となりましたので、お送りいただきませんようお願い致します。
お手数をおかけして恐縮ですが、必ずタオルご送付前に被災地NGO恊働センターにお問い合わせいただきますようお願い致します。
http://www.pure.ne.jp/~ngo/zou/towel_j.html

【Makenaizou Report from Izumi-san in Okayama】

I have been always wondering what is the best way to support for the the affected people in quake-hit areas since 3.11 last year.
And when my cousin, Mami-chan who is the member of “makenaizone” gave me Makenaizou as the gift to me last month, I thought this was exactly what I could do & what I really wanted to do!
20 elephants from Tohoku have already arrived at my house, and the very first elephant has become the new member of my frined’s family the other day! Looking forward to delivering more & more lovely elephants to my close friends as well as participating in this project by donating the towels to be made into Makenaizou! Thank you Mami-chan for introducing Never give up elephants to me! I will always be supporting for this wonderful project in Okayama Prefecture going forward!

ページトップへ Top of page