makenaizone 活動報告

日本国内で「まけないぞう」を応援する人たちからのメッセージ。 
いろいろな場所で、それぞれのできることを毎日。「まけないぞう」からたくさんパワーをもらっています。
the Daily Elephant... ALL the news that's making the news!

福島 郡山の「まけないぞう」サポーター 横田有美さんの笑顔です

2012年6月16日 土曜日

【福島 郡山のまけないぞうサポーター 横田有美さんからのメッセージです】

お客様に差し上げてる『まけないぞう』さん♬ とても評判が良くて 嬉しい追加注文~~~\(~o~)/

しかし・・・現在タオルが足りないそうなので、一声婆ちゃんに。
すると・・・恐るべし婆ちゃんパワー!!!  こ~~~んなに集まりました♡

—-

自分たちも放射能の恐怖におびえながら、こうやって 他の被災地のことも思いやってくださる福島の人たち。
横田さんの笑顔は、だから限りなく価値ある笑顔です。
まけないぞう!!!!
横田さん いつもありがとう☆

いつも、「放射能から身を守る情報や福島からの肉声を伝えてくれる横田さんのFacebookページ。かわいい「まけないぞう」にお友だちも反応してくださっています。

「何かやってないと不安に押しつぶされそうです! 私こそこの『まけないぞう』さんたちに助けられているんですよ(^.^)」

・・・と話される 横田さんです。

被災地からの「まけないぞう」が福島にも元気を運んでくれますように・・・・。
まけないぞう〜!!!

有美さん♪カッコいい~!!!  
→ うちの婆ちゃんの方がかっこいいですよ~(^.^) 鶴の一声!

わぉ!タオル〜〜〜〜〜〜! 
→  凄く評判いいんです♪『ええっ!車買うとこれもらえるんですか?』って(^.^)嬉しいですよね♬

亀の甲より年の功d(⌒ー⌒)!  ばぁちゃん侮るなかれ♪
 → そーなの!うちの婆ちゃん町内仕切ってるからね(笑)

お婆ちゃまはモノを大事にするので、タオルなんかもいっぱいしまってますものね~♪嬉しいですね~♪ 
→ 凄いのはね・・社名のトコに『創立記念昭和47年』ってゆーのあったよ(笑)・・・

めっちゃ嬉しいですね〜〜〜。おばあさまに感謝です!  
→ 婆ちゃんも楽しんでやってました♪役に立つことが嬉しいんだと思います(*^_^*)

頑張れ~(*^_^*) → 任しといて!!

さすがですね~(*^^*) おばあさまはパワーが違うヽ(;▽;)ノ  
→ そう!やっぱり、おばあちゃんたちは年季が違います!ため込んでるタオルの数も半端ない(^_^;)

負けないぞう~さん! 私も、応援したいです~\(^o^)/ 
→ 実物はめちゃめちゃ可愛いいですよ~(*≧∀≦*)お客様のお子さんとか大喜び♪
まけないぞうさん、ニュースで拝見しました!うちの実家にも1こ欲しいなぁ(^u^)
→ 貼ってあるリンクにアクセスすると購入方法書いてあります♪

かわぃぃですょね〜 もったいなくて使えなぃですけど♡
→ そーなの!カワイくって使えないのよね~~♡

うをおおおおおおおおおおおおーーーーやったああああああ♡♡♡ 超元気でますっ すごいよ有美さん!! すごいよ、ばーちゃんパワー!!
→  凄いでしょう(*^_^*)うちの婆ちゃん! 更に張り切ってますよ~~~(^_-)-☆


「イギリスの姪っ子たちにも送ります」

2012年6月15日 金曜日

【東京のまけないぞうサポーター Yoko Ishihara Katoさんからのお便りです】

「被災地の方々が作る「まけないぞう」が届きました。
かわいいので、イギリスの姪っ子たちに3本送って、一つは友達の子供にあげようかな。」
Yokoさん イギリスの姪っ子さんたちの気に入ってもらえたら、作り手さんたちもとても喜ばれると思います♪
「まけないぞう」のご紹介 ありがとうございます☆
これからも「まけないぞう」のこと よろしくお願いいたします♡


百聞は一見にしかず なるほど、こんなふうに作ってあるのですね〜♡ 

2012年6月11日 月曜日

【東京のまけないぞうサポーター伊藤朋子さんからのお便りです】
Makenaizou Report from Tomoko Ito-san in Tokyo

我が家にも可愛らしい「まけないぞう」がやって来ました。
福島県南相馬市から来たぞうさんと、 岩手県釜石市から来たぞうさんたちと半々でしたよ。
色や柄のも素敵だし、白いのも純白な感じで可愛いですね。

被災者の方々やサポートしている方々の想いが伝わってきます。

一枚の浴用タオルで一頭のゾウさん が作られています。
旅館の名前等が来るところをゾウの鼻にしてぎゅっと巻き込んであるので、制作用浴用タオルの寄付は片側に印刷 があっても大丈夫 という意味がよくわかりました。

タオルも沢山集まりました。まだ下さる方がいるのですが一度なるべく早く発送しますね。
引き続きタオル集めもしたいと思います。

“Never-Give-Up Elephants”, elephant-shaped hanging towels have arrived! People in the affected areas by the Great East Japan Earthquake have made them using donated towels.

 

****

伊藤さん そしてタオルを集めてくださった お友達のみなさま

ご協力ほんとうにありがとうございます!!
これからも まけないぞう どうぞよろしくご支援お願いいたしますね。追加のタオルも大歓迎です☆


福島でも「まけないぞう」が元気をつないでいます☆ がんばっぺ!福島\(◎o◎)/まけないぞう〜!!

2012年6月9日 土曜日

【福島県本宮市の横田有美さんからのお便りです

5月15日
『まけないぞう』ゲットん♪

多めに購入しました(*´∇`*)  納車記念品と一緒にお客様にもお裾分け~~  (〃⌒ー⌒〃)ゞ — ******

(写真は、横田有美さん(右)と 久納 真さん(左)  ガリバー本宮店にて)

******

放射能の数値が かなり高い地域にお住まいの横田さん家族。

横田さんの娘さんは3歳のお孫さんと 会津若松市に自主避難しています。
いつになったら安心して暮らせるようになるのか・・・先の見えない状況。
横田さんは、それでも毎日の気持ちを、福島からの情報を発信しつづけています。Facebookでつながっている、たくさんの人たちに元気を分けている横田さんです。

そんななかで「まけないぞう」を応援
この心意気とパワー☆
ご家族も、タオル集めに奔走してくださっています。
4月にはmakenaizone 主宰 青木正美のところへわざわざおいでくださいました。ここです

******

5月25日の横田さんのつぶやきです。
「 週に一度の割合で会津若松市に自主避難している孫娘が元気な顔を見せる為に帰ってきます。そして今朝も3歳児に似つかわしくない半泣きの笑顔で会津に戻って行きました・・・・私が最も原発を憎む瞬間です。

福島のなか通りの住民はいまも被爆し続けています。低線量の影響    体にいい訳がありません。そんな中で避難したくても出来ない人達が沢山います。御存知だと思いますが、避難区域以外の避難は全て自費です。住宅ローンを抱えている若い夫婦は例え子供が小さくてもローンをはらいながら避難先の家賃は払えません。仕事だって簡単には見つかりません。そうゆう人が福島には沢山いて毎日浅い呼吸をしながら地獄のような日々を過ごしています。

私のFBともだちの中には、どんなに批判、酷評をされても、福島の子供たちのために精神的にぼろぼろになりながら戦っている人が沢山います。とにかく福島の実状を発信しています。
私は、この状況は恐らく変わらないとはおもいますが、第2の福島を作らないよう何処の原発も最稼働しないように祈るしかありません…」

*****

まけないぞう〜 @福島       がんばっぺ!福島\(◎o◎)/

支え合いの「まけないぞう」 この大切な絆を大切に 心から感謝です。
・・・・ それにしても、なんとかならないのでしょうか? 原発を再稼働???????????


6月6日 ふろしきに包まれたタオルが届きました。大切なタオル これから「まけないぞう」になります。

2012年6月7日 木曜日

【まけないぞう タオル仕分け隊の家藤さんよりのお便りです】

6月6日     本日の、まけないぞうのタオルは東京から、ひとつ届きました。箱を開けると、タオルが風呂敷に包まれてました。
風呂敷ってお歳暮とかお中元とか、気持ちを包むものかと。
包まれたタオルに込められ思いは、なんやろ?
大切に送られてきたタオルに、しばし見入ってしまいます♪ありがとうございました。
タオルが不足気味です。ご協力お願いします。

  *****

タオルのご寄付、本日もありがとうございました。
そして、現在 まけないぞう製作用の タオルが不足気味です。

タオル集めにご協力のほど お願いいたします。

☆発送先はお手数ではございますが被災地NGO恊働センターまでお問い合わせ下さい。
TEL:078-574-0701またはメール:ngo@pure.ne.jp

被災地NGO恊働センター 「一本のタオル運動」のページ  こちらです。ご覧ください。 http://www.pure.ne.jp/~ngo/zou/towel_j.html

  *****
【Message from Mr. Iefuji, the member of Makenaizou Towel Sorting Team 】

Mr. Iefuji who’s been sorting the donated towels to be made into Makenaizous as a volunteer staff member has sent us the following message: “Today we received one box of towels from Tokyo for Makenaizou making. When opening the box, I found the towels gently wrapped with Japanese Furoshiki wrapping cloth. Furoshiki is usually used to wrap the special seasonal gifts we exchange to show the gratitude with one another. My heart went out to the thought of the person who kindly wrapped the towels, and I got filled with the deep gratitude for the donation. Actually we have a considerable shortage of the towels recently, so your donation of unused towels for Makenaizou making would be highly appreciated!

 

 

 

 

ページトップへ Top of page