makenaizone 活動報告

日本国内で「まけないぞう」を応援する人たちからのメッセージ。 
いろいろな場所で、それぞれのできることを毎日。「まけないぞう」からたくさんパワーをもらっています。
the Daily Elephant... ALL the news that's making the news!

年に一回の先輩方との会でまけないぞう快くご協力いただきました。皆さんお元気で嬉しいです。

2014年12月13日 土曜日

【12月13日 makenaizoneメンバーの田中純子さんからのお便りです】
12月13日 年に1回集まる研究所時代の先輩方。
皆さんお元気で嬉しいです。
毎度の事ながら、まけないぞうさんにも快くご協力頂き、感謝です。
「巻き込んでくれていいよ」
「残ったの全部買うよ」
「続ける事が大切だよ」
「お釣りはいらないよ」と温かい言葉と共に、ぞうさん25頭、子象10頭お引越し(プラス寄付1200円)。
お孫さんへのプレゼントに子象さん人気でした。


すてきな先輩方のお元気な笑顔 まけないぞうさんがいっぱいお引越しできて、ほんとによかったですね!
師走忙しさのなかにも、ほっとするお便り ありがとうございます。
年末まで、もうひと息。 まけないぞう!!
JunkoTSenpaiParty


ファドの歌い手さんのおうちに、まけないぞうがお引越し。

2014年12月3日 水曜日

【横浜のまけないぞうサポーター 佐野さんからのお便りです】
まけないぞう」のお引っ越し。日本を代表するファドの歌い手の月田秀子さん宅へ。
Un Makenaizo a trouvé sa famille chez HidecoTsuquida, une fadista japonaise magnifique.
下記リンクで月田さんのファドを。

http://youtu.be/lmcNA9PJhR0

10846247_917220478295768_2880422880946168206_n


たか子さんの作り手さん訪問レポート(3) この年末の寒さにも、寒い仮設に残る人々がたくさんいることを、わたしたちは忘れない。

10495286_479296972213127_1801854777912011814_omakenaizoneメンバーの児玉たか子さんの まけないぞう作り手さん訪問レポート
東京に帰ってきてからも、作り手さんからうかがったお話のことを思い返して考えている、たか子さんです。

今回の東北の旅、”まけないぞう”作り手さん訪問でお会いした陸前高田のFさん。
お昼食べるのも忘れて私に震災直後の話をして下さいました。
その 際、思わず私が涙した日経記者さんとのやりとりがこのURL に
(最初のページの最後を見てください)。

日本経済新聞
「記憶 忘れてはいけないこと」

東日本大震災 報道写真ギャラリー

結局ご主人のご遺体は見つかったけれど(DNA判定で何とか)、未だ見つか らない方々を今も気遣っておられました。
3年8か月経ってようやく復興住宅に移られたFさんは元気に過ごされておられます。
でも、選挙だクリスマスだと騒がしくなる今、復興支援住宅の抽選にもはずれ、寒い仮設に残る人々が沢山いることを我々は忘れては いけない。」

以下報道ギャラリ-より抜粋:
・・・ かける言葉を失っていたら、「出身どご?」「ふぐすまです」と答えると、「取材も大事かもしらねけど、父母のこ とちゃんと心配してやらねば」と、記者の親を気遣ってくれた。思わず、目頭が熱くなった。
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO27383870V20C11A4000000/


「まけないぞう」応援の仲間 郁ちゃんや makenaizoneのみんなも、たか子さんのレポートを一生懸命読みました!!

郁ちゃん   「報告ありがとうございます!ほんまの復興とか支援とかなんなんやろうって思うことがあります。実際現地に行かないとわかないこともたくさんあるけど、それができない人もたくさんいると思うし、思いや気持ちはしっかりもって祈り、寄り添っていきたいと思います。あたしにできる事をできる範囲で。こうして、レポートを読みながら、写真の笑顔をみていたらなんか感慨深いというか、あ、これからなんやなって思いました。たかこさん、ありがとう☆そしてお疲れさまでした!!!ありがとう!!!」
たか子さん  「郁ちゃん、東北へ行ってわかることがたくさんありました。足繁く通うあなたの頑張りも。確かに皆がフットワーク軽く行かれる訳ではない、であればせめて思いだけは被災地に繋げたいですね。明日からもまたまけないぞう!!」
増島さん 「児玉さん、この度は遠い所きて頂いて、長居をさせてしまってすみませんでした。でも作り手さんがとても喜んでくれていてうれしかったです。また機会がありましたら、今度はまた別の季節にお越し下さい。ありがとうございました。」
たか子さん 「Masujima-san こちらこそ数日間でしたが、貴重な体験をさせて頂きました。ありがとうございました。どれだけMasujimaさんが皆さんに愛されているか痛感した日々でした。神戸まで長距離ですが気を付けて帰って下さいね。またお会いしたいです!!」

*****************

3.11震災の直後、避難所の頃から、ずっと「まけないぞう」で寄り添いを続けてきた被災地NGO恊働センターの増島智子さん。
強く優しい支え合いがここにあります。
そして、わたしたち皆、「まけないぞう」を通して、支え合いの輪につながっています。
作り手さんの皆様、どうぞこの冬も、ご無事でお過ごしください。10265587_479296798879811_3715841313651574202_o(1)

 


カトリック麻布教会のバザーで、また「まけないぞう」のご縁がつながりました

2014年11月30日 日曜日

【東京のまけないぞう応援 「マリア隊」がんばってます!! 吉澤美枝子さん&田中純子さんのお便りです】
11/30はカトリック麻布教会バザーにお邪魔して、まけないぞうの販売会をマリア隊の2名で行いました。mikosan
お天気にも恵まれて、何とか33頭と子象 8頭がお引越し。
makenaizoneHP編集担当をしてる姉(田中幸子)の学生さんだったという、素敵な若いお父さん 福井さんが第1号のお客様。ご家族でゾウさんを買いに来てくださいました。
「大学のときの先生がまけないぞうを応援しているんです」
「それって幸子さんですね」「ワタシ妹なんです」と、会話が弾みました。

最後の若いお嬢さんは、2011年5月と8月に被災地に行き、釜石で、まけないぞうを作ったそうです。
「私も作っていました」と。
素敵な出会いに、わたしたちも感激でした。
「とても懐かしい!それきり行けないのが心苦しい」と。
いえいえ、こうやって忘れずにいて下さることが大事で す!!

麻布教会での販売も3年目。
お顔馴染みも出来、温かく受け入れていただいています。
「100円しかない」と言うスカウトの少年少女たちに「来年は400円 持って来てね」と来年の予告まで。
マリア隊、次の出動は17日のHOPEコンサート。
和美さん、ゆき子さんとフルメンバーで楽しいゾウ☆


マリア隊 大活躍!!  こつこつ続けて、皆さんのご協力に支えられている販売会。 そしてまた、思いがけない出会いが。
そんな嬉しく不思議なご縁がつながる まけないぞうさんパワー素敵ですね。
美枝子さん&純子さんのやさしく明るい笑顔が 心にじわっとしみこんできます。

junjun
元気な福井さんご一家の笑顔も、被災地の作り手さんにお届けしますね!!
つながって、とても嬉しいですね!!

FkunFamily
2011年5月と8月に被災地に行き、釜石で、まけないぞうを作ったそうです。
「とても懐かしいです」と笑顔でした!

inahatasan

merrychristmas

11月13日 とりよせた、ぞうさんたちです。

11月13日 とりよせた、ぞうさんたちです。

 


たか子さんのまけないぞう、作り手さん訪問レポート(2)陸前高田の作り手さんのおはなし

2014年11月27日 木曜日

被災地の作り手さんを訪ねた 児玉たか子さんのレポートのつづきです。
<まけないぞう、作り手さん訪問レポート>(2)陸前高田

今回印象的なお話をして下さったのが、陸前高田の復興住宅に移られたばかりの作り手さん、ご主人が津波で流されている。
増島さんも「今日は本当に良く喋られてましたね。お引越ししたばかり、何か節目の時だからまた被災した直後避難所からの思い出も甦るんですかね」
10265587_479296798879811_3715841313651574202_o(1)
お母さんが話してくれた避難所での日経の新聞記者とのやりとりに私も思わず涙。
10495286_479296972213127_1801854777912011814_oそうしたらお母さん、「使え」ティッシュ箱すっと出してくれた。
ここでも行政に対して、国に対しての不満をNGOのお姉さんしっかり受け止めていたっけ。相手と同じ東北弁に自然となっているから凄い。
私は時々ヒアリングができない(笑)
きっとこの人は「傾聴ボランティア」のエキスパートなのだ。再会したとたん、その人の心にすっと寄り添い、相手の辛さ、苦しみを静かに聴き取る。
そして作り手さんの言葉がいつまでも心に残る。

「結局、私達のこと一番わかってくれているのは、あの日からずっと寄り添って支えてくれているボランティアさんだなあ。地震と津波がなかったら会えなかったけんど、本当に会えてよかったなあ」


今700億のお金を使って選挙戦をスタートさせた大して偉くもないのに先生と呼ばれる政治家さん皆さんに言いたい。
選挙に勝つことばかり考えていないで、その前にまず被災地東北で”傾聴ボランティア” 何年かやってから先生と呼ばれて下さい。
作り手さんも言ってたっけ、「選挙の時しか顔見せないよ、ああいう人達は。」

10835395_479296615546496_6152137815358199252_o

高台にできた復興住宅からかつて住んでいた沿岸部を見渡せる。

10835455_479296658879825_924500618160667473_o

御嬢さんが海外旅行で買った木製の小さな象さん、津波で流され諦めていたけれど、だいぶ経ってから奇跡的に発見されたのだとか。左前足は欠けて立てないのだけど。

御嬢さんが海外旅行で買った木製の小さな象さん、津波で流され諦めていたけれど、だいぶ経ってから奇跡的に発見されたのだとか。左前足は欠けて立てないのだけど。

ベルトコンベアを”虹の架け橋”と呼ぶ? 一見復興は進んでいるように見えるけれど...

ベルトコンベアを”虹の架け橋”と呼ぶ? 一見復興は進んでいるように見えるけれど...

 

ページトップへ Top of page