ドクター青木のぞうさん日記

makenaizone主宰の青木正美が、自分の生活の中でできるボランティアとは何かを考え、実行してみよう、そんな四方山話を綴ります。
Dr Aoki's Prescription...

拝啓 「さよなら原発」呼びかけ人各位

2013年6月27日 木曜日

拝啓

「さようなら原発」呼びかけ人、内橋克人さん、大江健三郎さん、落合恵子さん、鎌田慧さん、坂本龍一さん、澤地久枝さん、瀬戸内寂聴さん、辻井喬さん、鶴見俊輔さん、各位

来る参議院選挙での、皆さまの立候補を心から望みます。
殊に、筆頭に名を連ねられておられる九人の皆さまに申し上げます。

皆さまがこぞって出馬をされれば、この国の原発は必ずや、一旦止まることでしょう。
もちろん原発の他にも数多の問題がありますが、何はともあれ、まずは原発を止めることで、散り散りになっている人々の心を、一つにまとめられるに違いありません。
今のまま参議院選挙を迎えれば、流れに乗って与党が圧勝し、原発は次々に再開されるどころか、新設すら止められなくなることでしょう。

今、この国は、急速に高齢化の一途を辿っています。
半世紀後には人口も現在の70%になり、労働人口は半減し、GDPは激減します。同時に廃炉もままならない原発を沢山抱え、国力の衰えたこの国は絶対絶命の危機を迎えます。
こうした「平時」のリスクに加え、その頃までには南海トラフ地震や首都直下地震のいずれか、又は両者が起こっている確率がたいへん高く、その際には残念ながら浜岡原発などの過酷事故の発生が避けられないことでしょう。

こんな事態を好転させる為にはどうすれば良いか、わたしは自分なりに考えてきたつもりです。しかし、もうカードは他に一枚も残っておりません。
皆さまの立候補以外、他に道はありません。

一般の人々は、本当に生活も苦しく、若くて働き口のある人は職を失わんがために、日々働いて働いて社会状況を顧みる時間的余裕も精神的余裕もありません。働き口のない人は、もっと余裕がありませんし情報もありません。ましてや政治へ参画することは大変困難なことです。そうしていつしか社会への関心も薄れ、期待も薄れ、投票率も低くなってしまうのです。

失礼ながら「さようなら原発」の呼びかけ人の方々には、前述のようなご心配は一切ないと存じます。
ご高齢を心配する向きもあるかもしれませんが、ご心配は無用です。体力が続かなくなりましたら、後進に議席をお譲り頂いて構いません。

比例区で「さようなら原発党」を作って、そこから立候補を表明して下されば、選挙活動は一切無用です。むしろ選挙になぞ労力を使わないことといたしましょう。
折しもインターネットを使った選挙が始まります。ネットを駆使して、世界に向けてメッセージを発信してください。
その後は、日本国中で無数の「さようなら原発 勝手連」が立ち上がることでしょう。勝手連の人々はネットで柔らかくつながり、市民の知恵が集積されてゆくことでしょう。

また当選して国会に行かれても、誰に媚びることも迎合することも一切必要ありません。ご自分の意見を曲げることなど金輪際なさらなくて結構です。国会議員として国会の場で、「大正論」だけを述べて頂きたく思います。
そうすれば、この国の、国会のあり方そのものが変わってゆくことでしょう。

こうして沢山の著名人が一斉に立候補を表明してくだされば、何よりも世界中のメディアが注目します。さすれば日本のメディアも注目せざるを得ません。
東日本大震災があったにもかかわらず、原発問題がビッグイシューになることがなかったのは、ひとえに日本のメディアが無視を決めこんだからです。

これを突破するためにわたしが提案しているような、大きな仕掛けが必要であることは、よりメディアと近い所で仕事をされてきた皆さまには、よくご理解頂けるはずです。
呼びかけ人の方々の中にも、少なからずわたしの意見に賛成される方々もいらっしゃることと思います。

「政治にはタッチしたくない」というお気持ちはよく分かります。たいへん大きな賭けですし、これまでの皆さまが築いてこられた、そう言ってよければ「名誉のようなもの」が凹んでしまう可能性があることも重々承知しています。

しかし、次の参議院選挙が、おそらくこの国の本当のラストチャンスであると、わたしは考えています。
この選挙で市民に大きな意識変革が起こらなければ、この国は残念ながら次の大規模災害が起こったその瞬間に、「近代文明国家としての終焉」を迎えることになるでしょう。
この事実は、今や世界の国々の政府やメディアで周知されていることです。
だからこそ皆さまの立候補は、世界中のメディアが注目することとなるのです。

呼びかけ人の皆さま、何とぞ本当の大ラスに、私たち市民が「原発を止める」という選択のチャンスを与えてください。私たち市民が心を合わせてものを申すという、そんな一票を投じる機会を与えてください。

何とぞよろしくご考慮のほど、お願い申し上げます。
IMG_4339


2013.6.25 夕刻の雲

2013年6月25日 火曜日

ここのところ帰りも遅い日が多かったのと、梅雨で夕刻に写真を撮ることもなかったのだが、今日は比較的早くに帰宅。
スーパーマーケットから出ると、西の空には夕刻の雲が光っていた。

わたしは昔からカメラがあまり得意でない。
iPhoneを使い始めた2009年夏ぐらいから、写真を撮ることを覚えた。
で、今もiPhoneひと筋の「携帯カメラマン」だ。

買い物袋を下げたまま、家と反対方向の川っぺりに行って、中央大橋の上からパチリ。
さぁて、そろそろ原稿を書かないといけないや。
IMG_4322


2013.6.14 スーパームーン

2013年6月24日 月曜日

スーパームーン照らせ未来を明け急げ

IMG_4306


2013.6.23

2013年6月23日 日曜日

今日は東京都議選の投票日。
夕刻に投票に行くも、会場は閑散としていた。
投票率は43.5%なり。う〜む、何が悪いのだろう。

わたしの記憶では、自分はただの一度も棄権をしたことがない。
理由は、子どもの頃、投票日には必ず母が投票所にわたしを連れ出したからだと思う。
子どものわたしは、投票が終わるまで外で待っていた。
待ちながら、「これは大人の大切なお仕事だ」と思っていたような気がする。
だから、早く大人になって投票をしてみたいと思っていた。

投票の後は必ずブラブラ歩いて銀座に出て、お蕎麦とあんみつを食べて帰ってきたものだ。母はお蕎麦とあんみつには目がない人だった。
それが楽しみで、わたしはいそいそと母に付いて投票所に行っていた。
その銀座のお蕎麦屋さんは今はもう無くなってしまったが、選挙の日のお蕎麦は格別に美味しかった記憶がある。

それで今、子どもが小さいお母さんお父さんに提案がある。
投票所には必ず子どもを連れていって、その後に楽しい記憶をくっつけて欲しい。
「主権者はあなたです。主権者の最大の権利は投票です。だから必ず投票に行きましょう。棄権は民主主義の自殺行為です!」などと大上段に言ってもはじまらない。

結局、三つ子の魂百まで。楽しくなくちゃ、何ごとも続かない。ね!

IMG_1078


2013.6.22

2013年6月22日 土曜日

DAYS JAPANの広河隆一さんの呼びかけで、島根大学の野宗義博医師による甲状腺エコー検診が、22・23日と松戸市の大勝院幼稚園で行われているので行ってきた。

ここ東葛地域は、首都圏の中では最も線量の高い地域で、早くからママたちがネットワークを組み、常総生協に支えられ土壌調査や勉強会などを開いてきた地域だ。
小高い丘の上にある大勝院という古くからあるお寺の付属幼稚園。都心ではちょっと考えられないぐらい広い園庭と広くて個性的な園舎。住職であり園長である櫛田良豊さんは、この地が高線量地域になってしまい大変心をいためておられた。

広河隆一さんは報道活動の傍らDAYS被災児童支援募金を作って、各地で甲状腺エコー検診を行ってきている。数時間だがご一緒する間、ずっと検診場での取材を精力的にこなされていた。
DAYS JAPANでは広河さんに代わる編集長の公募を行っていて、健康上の理由と聞いたが今日はそれを感じさせない姿だった。
そんな広河さんの志に応えて、検診医の野宗義博さんは島根県から週末を利用して、沖縄県などに行かれて検診に当たっておられるという。たいへん誠実なご対応をされていて、感銘を受けた。

親しくしているこども東葛ネットの脇ゆうりかさんとも久々に会えて、常総生協理事長の村井和美さんにもお会いできた。
常総生協は一昨年から東葛地域・茨城県の土壌調査を実行し、この地域のママたちの要になっている。

柏での懇親会を終え、上野行きの常磐線に乗った。北千住で事故があり電車が遅れ、日付の変わる少し前に帰宅。
見上げると、少しだけ朧月になったスーパーフルムーンが浮かんでいた。
IMG_4273
IMG_4302

ページトップへ Top of page