ドクター青木のぞうさん日記

makenaizone主宰の青木正美が、自分の生活の中でできるボランティアとは何かを考え、実行してみよう、そんな四方山話を綴ります。
Dr Aoki's Prescription...

2013.2.1

2013年2月1日 金曜日

2月1日、金曜日。
ばか暖かい、2月の始まりだ。
今日は佐久の色平医師が銀座でTPP関連のシンポジウムのために上京された。
閉診後、シンポジウムを聞きに行ってきた。
TPPはこの国の国民皆保険の制度をぶちこわすものだ。
なぜアメリカとの交易のために、最大級の国益を日本は捨てようとしているのかが、わたしにはどうにも分からない。
ともあれ、
失ってから、初めて大切なものだと気がついても、覆水盆に返らずだろう。
アメリカの意向を気にしつつ、日本の宝である国民皆保険制度を捨てるなどというのは正気の沙汰ではない。
はっきり言おう。わたしは少なくとも医療保険的にはTPP導入、誰が何と言おうとも大反対である。
IMG_1485


2013.1.31

2013年1月31日 木曜日

一月が終わる。
一月が終わってしまう。
なんてこった。ここだけの話し、まだ何にもやってない。
時間だけがどんどん過ぎる。
時間に追い越されてゆく五感、思考。

時間は真っすぐ前に流れる。そうして止められないのが時間なのだ。
そうして、何億光年も流れてきたのだ。
だから、何も出来ない事を受け入れて行きてゆくしかない、今は。
けれど、もう少し、正面きってもがいてみようと思う。
幾つになっても、もがいてみる。結果はともかく、もがいてみる。
それが大事なのではないか。

よし。今夜は寝よう。二月に向かって!
IMG_1483


2013.1.30

2013年1月30日 水曜日

昼から春のような陽気になった30日。
午後から休診にして、子ども被災者支援法の具体案を考える研究会
【原発避難者支援制度研究会】@関西学院大学丸の内キャンパスに出る。

しかし、なかなか被災者の箇々のイメージが掴みにくい中、つい机上の議論になってしまいがちになる。
主に県外避難者の避難する権利についてのディスカッションが続く。
月一回のこの研究会も、春までには何らかの形にしなければ、と焦る。
しかし、政権が代わり、担当大臣以下全ての役職が変わってしまった。
本とうに歯痒い。
原爆手帳のような国の制度として、子ども達の健診の権利を確保しなければならない。
子ども達には、何一つ落ち度がないのだ。わたしたち今を生きる大人達が、この子ども達の健康を守れないでどうするのだ!

自分にも猛烈に腹の立つ夜だ。
IMG_1463


2013.1.29

2013年1月29日 火曜日

最近、夜中にお腹が空いて困る。
今夜はチキンライスが食べたくなってしまった。
仕方なく、ノロノロとチキンライスを作ってしまった。
何やってるんだか……
IMG_1454


2013.1.28

4℃の気温暖かく感じ #mutamagawa
IMG_1441

ページトップへ Top of page