ドクター青木のぞうさん日記

makenaizone主宰の青木正美が、自分の生活の中でできるボランティアとは何かを考え、実行してみよう、そんな四方山話を綴ります。
Dr Aoki's Prescription...

2013.2.11

2013年2月11日 月曜日

建国記念日は朝焼けがきれいでした。
IMG_1646


2013.2.10

2013年2月10日 日曜日

少しゆるい連休を過ごしていたら、患者さんからのメールにビクリとした。
9日は気温がぐっと下がったからなぁ。こういう日には、痛みもひどくなる。
クリニックが休みだと何かと不安になるのだろう。メールのお返事をしたら少し落ち着かれたようで良かった。

昨日、NYの雪大丈夫かなぁ、と我謝京子監督の帰路を心配していたら、先ほど我謝さんからメーッセージが。
3月3日のニューヨーク上映会に来ませんか、とのお誘いだ。
行きたいなぁ、ニューヨーク。しかし、今からではちょっと無理だ。

こと海外旅行に関しては、本とうに行きたい時に行けない生活を始めて20年近くになる。
代診がきかない科の宿命といえばそれまでなのだが……。
人生は短い。いつかきっと後悔するだろう……。
そう思いながら、今夜も寝るとしよう。
IMG_1642


2013.2.9

2013年2月9日 土曜日

元々わたしは海外にゆく時間がなかなか取れないのだが、makenaizoneのメンバーは本当に国際的に行動的だ。田中幸子編集長はいわずもながであるが、今月は宮田まゆみさんがパリのオペラ座で一ヶ月間の公演。
そこにしむたんこと紫牟田伸子さんがドイツから合流し、さっちゃんと3人でパリで会う計画が進行中。もちろん2人には、20頭づつまけないぞうを運んでもらう手だてをしてある。
と思ったら、そこにうっちー内田智子さんもパリに行くという。
そういうメールが毎晩びゅんびゅん飛び交っていて、実にワールドワイドなmakenaizoneなのだ。

そう言えば、今週は我謝京子監督が一時帰国していて、明日NYに帰ると言っていたけれど、大雪大丈夫かしらん?
IMG_1620


2013.2.8

2013年2月8日 金曜日

暖かかった日本列島が、急激に冷え込んだ。
北海道の東に爆弾低気圧がみるみる発達した8日だった。

冷え込んだ、といえば、ここの所の日中関係はコチンコチンに凍ってしまったかのようだ。
確かに、過去に色々あった両国だ。隣同士の国であるもの、だから今さら全てを白紙に戻す訳にはゆかないことも多いだろう。
殊に70年前は日本が侵略をして多大なる迷惑もかけたのだから。
しかし……
多くの尊敬する中国の人々に、ぜひとも聞いて欲しいことがある。311を経験した賢明な日本人にもぜひとも考えて欲しいのだ。

私たち日本人は2011年3月11日の14時46分のたとえ1日でも半日でも、いえ5分前でもいいから、あの日のその時に帰りたいと思っている。
帰れるものなら、帰りたい。なぜならあの日、2万人もの人々が亡くなったり行方不明になってしまったからだ。
地震によって原発が爆発したくさんの子どもたちが被爆し、今は20万人もの人々が住み慣れた家に帰れず、家族もバラバラになってしまったからだ。
私たちは東日本大震災で、改めて大自然に大いなる畏れを抱いた。畏れを忘れていた日本という国に、嫌というほど大自然の怖さを見せつけられたのだ。

そう。結局、私たち人類は、震源断層面に話しかけることも、地割れを食い止めようと説得することもできやしなかった。
けれども、人間同士なら、お互いにほんの少しだけ譲り合うことで、お互いをしっかり理解し合うことができるはずだ。
人間同士、言葉も感情も通じるのだから。
大きな地震を食い止めることはできないが、戦争を食い止めることはできる、そうでしょう?

今、日本は建国以来、最も大きな危機に瀕している。地震と原発事故で国が亡くなるかもしれないという危機の真っ最中だ。
中国の皆さん、だから助けてくれとはいわないが、どうか暫く放っておいてはくれまいか。

日本の怒れる人々よ、本当の敵を見誤ってはならい。次のひと揺れで、取り返しのつかぬ状況になりはしまいか。
殊に首都直下地震や南海トラフ地震のどちらかがくれば、日本という近代国家は終焉を迎えることになる。
中国などと、争いをしている猶予はもはや全くないのだ。

それよりも、福島の子どもたちを何としてでも救うように、「子ども・被災者支援法」の具体的運用を全力で取り組み、同時に原発事故の収束の為に原発労働者の労働改善・社会保障を確立するとともに、一刻も早く高線量地域の避難者への移住地の整備を具体化しなければならない。

日本の賢明なみなさんに考えて欲しいのだ。福島の原発事故で、この国の一部は既に戦争状態のような特殊な日々を生きている。
ぜひ、そのことをしっかり思い出して欲しい。本当の敵は、中国でもロシアでもない。ましてや北朝鮮などではありえない。それを忘れさせようとしている人々や直視しようとしない人々だということを。その裏には巨大な何がかあるということ、を。
IMG_1566


2013.2.7

2013年2月7日 木曜日

ここのところ、読めないくせに買ってしまう本の数が増えている。
東日本大震災関連の本もどんどん出版されて、関連したものも入れると大変な数になる。
しかし5月までにはどれも目を通しておきたくて焦る焦る。

昔はあれほど速く本が読めたのに最近とても遅くなってしまった。
まず、すぐに脇道に逸れる。何か関連したことをwebで調べてしまうからだ。
webの迷路にはまり込むと、なかなか本に戻ってこられなくなる。
戻ってきた時には、どこまで読んだのか分からなくなっていて、前後が重複してしまう。
するとつまらなくなったりして、そのうちにまたwebに飛んでしまったり……。
そうか。iPhoneが必ず身近にある生活環境となって5年ほどになる。原因はそれだ!
FacebookやTwitterの存在も拍車をかける。webの誘惑が多すぎるのだ。

いやはや。実は、今日の日記を書き始める前までは単に「老化現象」だと思っていたのだが、
これだけ誘惑が多ければ、読めなくなるはずだなぁ。なにせ、とびきり誘惑には弱いたちなのだから。
妙にちょっと安心した夜である。
IMG_0715

ページトップへ Top of page