makenaizone 活動報告

日本国内で「まけないぞう」を応援する人たちからのメッセージ。 
いろいろな場所で、それぞれのできることを毎日。「まけないぞう」からたくさんパワーをもらっています。
the Daily Elephant... ALL the news that's making the news!

タオル仕分け隊の家藤さん まけないぞうと神戸マラソン完走☆

2011年11月21日 月曜日

11月20日

いつも神戸でタオルの仕分けを担当してくださっている 家藤さんが、神戸マラソンに出場!!
TwitterとFacebookで実況中継してくださいました。
膝の故障を乗り越えての完走 すばらしいですね!
ランナー家藤さんに 小さなぞうさんたちもお供しました☆「3.11後、何も変化のない神戸の街の風景に違和感を感じました。TV、新聞などの報道では、震災の情報は、得られるのですが、少なくとも僕の生活エリアの神戸の街には、3.11の風景が、何もないのです。・・・まけないぞうが3.11の風景をつくってくれています。これが”点”を、つくることなんだなぁと感じました。」
と語っておられた 家藤さん。
タオル仕分け隊の詳しい紹介は、こちらをご覧ください

完走の喜びの笑顔「まけないぞう」と大きく記した応援の旗が誇らしげです。
HPに載せましたよ〜とのお知らせに、家藤さんからお返事いただきました。
「改めてマラソン中の、つぶやきを読み返すと、「まけないぞうのこと、めっちゃ考えててんなぁ。まけないぞうにエネルギーもらって完走できてんなぁ」と思いました♪ 」


(続きを読む... more...)


子どもさんにも大人気の「まけないぞう」

2011年11月17日 木曜日

【神奈川のまけないぞうサポーター吉川博史さんからのお便りです】
本日我が家にやって来た「まけないぞう」くん達。 開封するなり 下の娘(8才)が 「私コレ!」 とブルーのリボンが付いたまけないぞうさんを広げました!
被災地支援の話をしてあげると「私もお小遣いで買いたい!!」 と言っていましたよ。
少しずつこの輪を広げて行けたらと思います。 http://www.pure.ne.jp/~ngo/zou/index_j2.html

吉川さんから追加メッセージがありました!
「このまけないぞうさん達は、その後、娘の祖父母、曾祖母の所へ旅立って行ったんですよ。
これからも応援しています!」

そして遠野で「作り手さん」といっしょにがんばっておられる増島智子さんからも、メッセージがありました。
増島@遠野です。吉川さんの娘さんの言葉にホッとうれしくなりました。
ありがとうございます。まさにマザーテレサのことば通り「私たちは大きなことはできません。ただ小さな愛をもってやることはできます」ですね。なかなか投稿できませんが、みなさんのご支援に応えられるように日々被災者に寄り添い、「まけないぞう」を広げて行きます。これからもよろしくお願いします。今日も一人作り手さんが生まれました。

【Message from Makenaizou supporter, Mr. Hiroshi Yoshikawa in Kanagawa】
Makenaizou arrived at my house today! As soon as we opened the box, my 8 year-old daughter picked up the white elep…hant with the blue ribbon for herself, saying “This is the one for me!!” I have told my daughter about the details on this support project for the affected areas, and she said she’d like to buy the elephant with her allowance! I’d like to continue supporting Makenaizou Project little by little going forward!


まけないぞうステーション ヘアーモイジャ その後 4 nov 2011

2011年11月6日 日曜日

【makenaizoneメンバーの田中純子さんから 報告です!】

外苑前の美容院ヘアーモイジャでは、先日もっていった15頭が最後の1頭になっていたので、丁度いい!と、持って行った12頭を買い取ってくれました。
お客さんの中で、タオルで色々なものを作る手芸をなさる年配の方がおられて、「まけないぞう」を見て、阪神大震災の頃にタオルでぞうさんを作るのを盛んに広めたという話をしてくれたそうです。
「もしかしたら、グルッとつながったのかもしれないねー、不思議だねー」と話していました。
お店をやっておられる何人かのお客さんは、「ネットで直接注文するワ」と言ってくれたそうです。
こんなふうに、知らないうちに、ほうぼうへ「まけないぞうステーション」が広まっていたら嬉しいことです。
地道な活動が大切ですね♡


家藤さんたち TPOディスプレイズ ジャパン株式会社「タオル仕分け隊」のこと

2011年11月4日 金曜日

皆様、こんにちは。 makenaizone HP編集長の田中幸子です。

今日は、まけないぞうのタオルの「仕分け隊」のお仕事についてご紹介します。
神戸市のCHIMEI  INNOLUX  TPOディスプレイズ ジャパン株式会社の方々です。

被災地の「作り手さん」たちが「まけないぞう」に使うタオルは、支援者の方々が神戸に送って、それが「仕分け」されて現地に送られる・・・
そのことを、話には聞いていたのですが・・・
9月のある日、twitterで「まけないぞうタオル」のことをつぶやいている家藤さんに出会ったのです。
家藤さん。たとえば、こんな具合です。
「本日のまけないぞうタオルは、長崎教務所3箱、熊本市1箱、台東区1箱の、合計5箱でした。ありがとうございます^^。さきほどまで仕分けしてました。11箱受け入れ、10箱完成品できました。やったぁ。よくできました。^^」
そして、家藤さんのtwitterをフォローするようになって、メールでもご挨拶して、「仕分け隊」のこと、家藤さんの思いが伝わってきました。 (続きを読む... more...)


まけないぞうステーション 軽井沢の覃さん

9月から「まけないぞうステーション」になっていただいた軽井沢の和食処 覃さん から、最新ニュースです。

【makenaizone主宰 青木正美より】

文化の日のお昼に、覃さんに行ってきました。
ちょうど、常連のお客様がみえていて、沢山のまけないぞうをお求め頂きました。
ネットに入れて洗濯をして、そのまま吊るしておけば乾きます、というお話をしているところを、パチり。

「すごく可愛くて、みなさんに差し上げて喜ばれるの」

「とてもいい支援ですよね」と、覃のオーナーさん。

秋の軽井沢で、まけないぞう談義をしてきました。

ページトップへ Top of page