makenaizone 活動報告

日本国内で「まけないぞう」を応援する人たちからのメッセージ。 
いろいろな場所で、それぞれのできることを毎日。「まけないぞう」からたくさんパワーをもらっています。
the Daily Elephant... ALL the news that's making the news!

364.6kmの巡礼徒歩旅行に「まけないぞう」がおともしています!

2013年6月7日 金曜日

【まけないぞうサポーターの佐野純三さん サンテイアゴへ向け、ポルトガル国内を 364.6kmの巡礼徒歩旅行中! まけないぞうがおともしています】
「リュックには、南三陸町志津川の漁師さんからいただいた、ホタテ貝と、「まけないぞう」が、一緒に巡礼です。966591_601789203172232_1717773338_o
天気の良い時はこんな姿の巡礼者です。
道中、いろいろな国から来た人たちに出会います。
雨の日も、晴れの日も、きれいな自然を楽しみながら歩いてます。」

***
・・・引き続きお元気で無事な道中でありますように♪ まけないぞう!

964309_602325046451981_1169895556_o


会社でタオル 見つけました〜☆ えりーより。 Found pleinty towels!! – by Elie

2013年6月3日 月曜日

【5月26日の上智大学「まけないぞうショップ」で売り子さんのお手伝いをした鈴木絵理さんのお便りです】
eliesuzuki5月28日  勤め先の会社で タオルをいっぱい見つけました!
このタオル みんな「まけないぞう」になります☆
「やっぱりこの目で見て触れたら何かしたい!って思えたんです。
良かった、何かできて!小さいですけど (*^^*)
非力ながらこれからも協力させてください!」
・・・ 絵理さん&協力してくださった会社の皆様 ほんとうにありがとうございます!
皆さまの 心のひとつひとつが集まって大きな力になります。
「まけないぞう」のもとになる、大切なタオル 引き続き募集しています。

***

未使用のタオル(会社名や店名などが付いているタオルでも大丈夫です)が見つかったら・・・

タオルのご寄付をしていただくことで 「まけないぞう」にご協力いただくことが出来ます。

Q:「まけないぞう」のもとになるタオルはどこへ送ればよいでしょうか?
A: お送りいただくタオルがまとまりましたら、被災地NGO恊働センターへ 電話、またはメールでお問い合わせください。
(TEL:078-574-0701またはメール:ngo@pure.ne.jp)。
送付先住所をお知らせいたします。
詳しくは、こちらをご覧ください。http://www.pure.ne.jp/~ngo/zou/towel_j.html

R0020887


上智大学100周年にあたる節目の今年5月26日に毎年開催されているオールソフィアンフェステイバルで “まけないぞう” が大活躍 All Sophia Festival at Yotsuya, Tokyo : Sophia University Almini love Makenaizo Elephants!

2013年5月31日 金曜日

【被災地NGO恊働センター 増島智子さんより】
上智大学100周年にあたる節目の今年5月26日に毎年開催されているオールソフィアンフェステイバルで “まけないぞう” を出店して頂きました。東日本大震災以来初めて一日の売り上げが最高の360頭でした。R0020894
実行委員の猿渡さん、わざわざオーストリアから駆けつけてくれた makenaizoneのHP編集長田中さん、販売リーダーの佐野さん、会計担当の田中純子さん、営業のお手伝いをしてくれたあーちゃん、小さなサポー ター看板作成のゆりなちゃん、映画『311ここに生きる』の我謝監督、makenaizoneの営業マン若林さん、フルートのコンサートでぞうさんを応援 してくれた栗田さんたち、売り子さんのみなさんなどなど、たくさんのみなさんに支えられ心から感謝致します。
この一日でまたまけないぞうが新しいたくさん のつながりを作ってくれました。このつながりを大切にしながら、支え合える関係を育んでいきたいと思います。
みなさん本当にありがとうございました。これ からもどうぞよろしくお願いします。そして、お疲れでませんように(^^)

【Makenaizo Message from Tomoko Masujima-san, the StR0020880aff member for NGO Collabotation Center in Kobe】Makenaizo Booth has been displayed at All Sophians’ Festival to celebrate the 100th Anniversary of Sophia University, Tokyo on May 26 (Sun), I’d like to express my deep gratitude to Sawatari-san who is the coordinator of this exhibition, Tanaka-san, HP Editor of makenaizone who came back from Austria for this event, Sano-san, the Sales Leader of the booth, Junko Tanaka-san, a great cashier, A-chan who has helped the sales a lot, Yurina-chan, the youngest supporter who have kindly drew the wonderful Makenaizo poster for the booth, Gasha-san who is the director of “311 In The Moment”, Wakabayashi-san, the member of makenaizone, Kurita-san & her frined who have sold Makenaizos at their concert and all the other Sophians Supporters who have kindly helped introducing Makenaizo Elephants at this event, and I was so touched to know that Total 360 elephants were sold on May 26. Actually this is the best record of the selling amount of the elephants for a day after 311. Lots of Makenaizos have made the new bonds with so many people at this event, and I am really thankful and impressed to realize that the messages from the affected areas through Makenaizo Elephants will be delivered to more & more people all over Japan & the world. Thank you so much again to all the great & priceless support & love to make this event a great success!!

「若葉きらめきコンサート」から栗田先生と演奏者の方々が 寄付金を贈呈にみえました

2013年5月26日 日曜日

【まけないぞうと音楽を通して 被災地の応援をしている 栗田秀美さんからのお便りです】
4月28日のチャリティー 「若葉きらめきコンサート」へのご来場ありがとうございました。
お客様(支援者様)には感謝しております。これからもよろしくお願いします。R0020880

5月26日、被災地NGO協働センター様へコンサート収益金を贈呈してまいりました!

まけないぞう200頭以外に、11万2810円の寄付ができました。
コンサートご来場いただきました皆様にお礼申し上げます。
これからも被災地ご支援、よろしくお願い申し上げます。
私も微力ながらも被災地支援していきたいと思っております!
( 写真は、5月26日 上智大学にて 佐野 純三さん、宇佐美 淑子さん、栗田秀美さん
いちばん右は 被災地NGO恊働センター 増島智子さんです。)
「若葉きらめきコンサート」の記事はこちらをご覧ください。

佐野 「先生方、コンサート会場での まけないぞう200頭の引っ越しだけでもありがたかったのですが、収益の寄付のもありがとうございました。皆さまの「心」は間違いなくNGOが被災地に届けてくれます。折りをみて、被災地でコンサートを開き、仮設住宅にお住まいの皆さんの美しいハーモニーを聴いていただきませんか?」
栗田   「佐野さん。被災地ではまだまだ心のケアが必要と聞いております。音楽を聴いていただくことで少しでも癒やされたら。。。そんなことも考えております。」

栗田さま、「若葉きらめきコンサート」にご参加の皆様、誠にありがとうございました☆
これからも、まけないぞうを通じて、ごいっしょに被災地の応援を続けてまいりたいと存じます。
美しい音楽のメロデイーと みなさまの力を集めた支援の輪が 被災地の作り手さんに やさしく、やさしく伝わることと存じます。

作り手さんも買い手の私達をも笑顔にしてくれる“まけないぞう”の素晴らしいチカラ・・・これからもずっとまけないぞうを通じて被災された皆さんを応援していきます

2013年5月22日 水曜日

【makenaiozne の若林まみより】
被災地支援の“まけないぞう”に出会って2年。このプロジェクトの素晴らしさに感銘を受け今日まで応援を続けて参りまし たが、実は誰よりも私自身がまけないぞうさんから沢山の笑顔と力を逆に頂いて今日まで過ごして来られたということについて、作り手さん達に直接お目にか かってお礼を申し上げたいとずっと思ってきました。
965826_453745994720149_617674515_oそしてその思いが叶った今年のゴールデンウィーク。
こちらの写真は5月6日に大槌町吉里吉里の仮設住宅 にお住まいのたか子さん宅に伺った時のものです。
高校時代に留学していた先のホストシスターの息子達にぞうさんをプレゼントした数カ月後の昨年1月に 彼らがアメリカの災害支援団体のボランティアメンバーとして私がプレゼントしたまけないぞうを連れて来日し、数カ月に渡って宮城県七ヶ浜に滞在しながら半 壊した家屋の修復作業の支援活動をしてくれたことをお話しし、アメリカに渡ったぞうさんがアメリカの若者達を日本に導いてくれたエピソードを写真と共にお 伝えしました。
『あぃやぁ!こんな遠い所まで行ったんだね~、ぞうさん!これからもまだまだいっぱいぞうさん作ろう!』とアルバムの写真一枚一枚を見つめ ながら、満面の笑みを浮かべて下さったたか子さんの表情を拝見しながら、作り手さんも買い手の私達をも笑顔にしてくれる“まけないぞう”の素晴らしいチカラを信じ、これからもずっとまけないぞうを通じて被災された皆さんを応援していこうと改めて心に誓った瞬間でした。

【Message from Mami Wakabayashi, the member of makenaizone】It has been 2 years since I met Makenaizo Elephant. I got so much impressed with the background of this wonderful project at the first encounter with Makenaizo, and have been rooting for this project up until today. Actually I myself have been encouraged so much by Makenaizo, and I visited Iwate Pref. for the first time in order to meet with the makers of the elephants to show my deep respect & gratitude to them for their great production of Makenaizos in face to face basis. I brought the pictures of the supporters all over the world that I’ve taken over the past 2 years to show how the elephants are loved in the world. Takako-san loved those pictures, and told me that she was so glad and happy to know the elephants are loved even in the foreign countries far away from her. This is the picture of Takako-san & myself, seeing the picture of American young men who are my host sister’s sons with Makenaizo, who’ve stayed in Miyagi Pref. as volunteer staff members where they have done a lot of work to restore the affected houses on the coastal areas of Tohoku in 2012. The smile she showed when seeing the picture was so beautiful that I felt the awesome power of Makenaizo Elephants. Your warm understanding & continued support for this project would be highly appreciated!
ページトップへ Top of page